![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158990419/rectangle_large_type_2_c3a4ea34d35276015a173a16176dd793.png?width=1200)
ウェルビーイングって何?
かずです。
武蔵野大学に世界で初めて
ウェルビーイング学部ができて早6か月。
対話には興味があったけど、
ウェルビーイングにはそこまでの関心はなく、
どうなることやらと思っていました。
が、やはり関わり始めれば考えるし、
考えれば、自分なりの考えが生まれてくる。
今日はちょっとだけ、ウェルビーイングの話を。
元々僕は、ウェルビーイングが嫌いでした。
と書くと語弊がありますね。
正確には、
「ウェル」という言葉
があまり好きじゃなありませんでした。
なんというか、
「良い=ウェル」を規定する感じというか、
勝手に決めつけられる感じというか、
押しつけがましいというか。
なので、同じようなことを感じる人が
他にもいるのでは、と思っていて。
近い反応があると、
「(それ、わかるよーー!)」
と、内心ではなってたりもします(笑)
そんな反骨心がありながらも、
様々な場面でウェルビーイングについて
語り合ったり、考えたりするなかで
何が「ウェル=良い」のか
を考えることが大事なのだと分かりました。
ウェルビーイングをしあわせと訳すなら、
しあわせについて考えることって
本当はとっても大事なのに、
意外とみんな普段はしていなくて。
ひっそりと自分の内側にあったりとか、
静かに内面で育んでいたりする。
それと、言葉に出して語り合うなかで
改めて自分が何を大切にしているのかを
確認したり、実感したりもするし、
違う考えを知って視野が広がり、
新しいしあわせ観を見つけたりもする。
そういうきっかけとしての言葉であれば
「ウェルビーイング」っていいな、と
最近では思ってます。
皆さんにとって、
ウェルビーイングなときって、
場所って、ひとって、場面って
どんなときでしょうか。
思い浮かべるだけじゃなく、
ぜひ、言葉にしてみてください。
そして、誰かと語り合ってみてください。
新しい何かに出会えるかもしれないですよ。
まる。
![](https://assets.st-note.com/img/1729637150-oyQSaEctTU4lZm9IFAiwNLYe.jpg?width=1200)