![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77538900/rectangle_large_type_2_78e6b3b50ad01fa5cda68f3f2e437c9b.jpg?width=1200)
従業員満足とエンゲージメントの違いを図解してみた
takaです。
「エンゲージメントと従業員満足度ってどう違うの?」について、なかなか自分自身で納得できないというか、ハラ落ちしないので、いろいろ調べてみました。
従業員満足度を上げるのではなく従業員エンゲージメントを高めることこそが企業競争力の源泉になるとGEジャック・ウェルチ氏は考え、次のような説明をしたとされています。
「従業員エンゲージメントにおける会社と従業員の関係は、お互いに”投資”しあう関係である」
つまりお互いに投資してリターンを求める関係がよいということだそうです。もちろん投資と言っても必ずしもお金に限ったことではなく、会社からすると公正な評価をすることであったり、社員からするとその会社に居続けてモチベーション高く働くことであったりします。
これを図にするとこんな感じになりました。
まだまだイマイチな感じですが、従業員満足度が一方通行で、従業員エンゲージメントが双方向であることがイメージできればまあいいかなと思います。
もっと踏み込むと、「親(社員)が子供(自分の所属する組織)を無償の愛を捧げて成長を願う」、というのはいちばんの理想ですが、まあそこまで愛を持つのは難しいですね。投資とリターンくらいにとどめて理解するほうが現実的かと。