![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83912418/rectangle_large_type_2_6c174ca95201c702a68e484132ca54cc.jpeg?width=1200)
わかっているけど出来てない「組織の5原則」
経営で悩んでいたとき、師匠から「基本を守っていますか?」と言われたことがありました。
つまり「”組織の5原則”を守っていますか?」という意味でしたが、たしかにほとんどの原則が守られていない状態だとわかり、愕然とした記憶があります。
基本はやはり大事なのです。
本日、この5原則について所長たちと勉強会をしましたので、その資料を共有します。
組織の5原則
1.責任と権限の一致
2.指揮命令系統の一元化
3.スパンオブコントロール
4.専門化
5.権限移譲
![](https://assets.st-note.com/img/1659447669278-jya9mJ1YOT.jpg?width=1200)
すべて当たり前に聞こえますが、それぞれ突き詰めると、すべて人間心理を突く深い原則だなあと思います。
これらが守られていないと、以下のような声が出ます
・責任はあるが権限がない!いったいどうやって責任を果たせというんだ!
・評価者でもない上層部から、自分の上司を飛び越えたところから指示が 飛んでくると夜も眠れなくなる
・フラットな組織といえば聞こえはいいが、中間管理職の数を減らすもんだから、部長の私一人で30人の一次評価をしなければならない。非常にプレッシャーを感じる
・人が足りないからという理由で多能工化をさせられているが、どれも中途半端にしかスキルが上がらないので将来が不安
・現場の手が足りないから、管理職になってもフォークに乗らざるを得ない。トラブルが起きたときやクレームが来たときには対応が追いつかないのではと不安になる
このような状態を放置しているとエンゲージメントが下がり、生産性も上がらず、離職も増えることでしょう。
組織を考えるときは、まずはこの基本が守られているかの総点検から始めたいものです。
takaでした。