見出し画像

タンポポのジャム

私の住む街はドイツの真ん中あたり。


今、朝の9時で

気温は8℃とまだまだ肌寒いです。


でも、季節は春

なのでまだタンポポがたくさん咲いています。


日本はもう暑くてシーズンが終わったかもしれませんね。


庭もタンポポでいっぱいです。

飼っているモルモット君たちの大好物なので

毎日何本かあげていますが

あまりにも美味しそうに食べているので

モルモット君ばかりじゃ


なんかずるい。


と思って

私たち用にジャムを作ってみました。

画像2


作りやすい分量

150 g タンポポの花(黄色の部分のみ)

1 L 水

700 g  砂糖

80 g  レモン汁

20 g  りんごペクチン(自分でも作れるようです)


画像2


作り方

1・摘んだタンポポの花の部分だけむしりとる

2・水をお鍋で沸騰させ、タンポポの花を入れる。

3・タンポポの花がお湯に浸かるように沈め2〜3分煮出す。

4・煮出したらお鍋に蓋をして1日そのまま置いておく。

5・1日置いたタンポポ液をガーゼなどで濾してエキスを絞り出し

  液体と花を分ける。

6・液体が1Lになるように水で調節する。

7・その液体にレモン汁を入れる。

8・砂糖とペクチン(粉)を他のボウルに入れてよく混ぜる。

9・7と8をお鍋に入れて火にかける

10・泡立て器で混ぜながら沸騰させます。

11・沸騰したらキッチリ3分煮詰めてください。

12・途中で溢れそうになったら、お鍋を持ち上げてしずめてください。

13・3分経ち、火を止めたら素早く泡になっているアクをとり

   熱いうちに瓶に入れて、しばらく逆さまにしておいて完成!


☆保存料が入っていないので、瓶は小さめの方がいいです。

☆タンポポの緑の部分は苦味があるので、なるべく入れない方がいいです。


タンポポの効能はエビデンスがないと書いてあるHPもありました。

過信するのは良くないですが、これまでドイツでは

Heilpflanzenと言って薬用植物として使われてきました。


葉や花にはカリウムなどのミネラルや亜鉛が含まれていて

消化促進に。

根の部分にはカロテノイドやビタミンがあり

がん予防に。

フラボノイドやカリウムによって利尿作用があったり

血液が浄化されるようなので

デトックスに効果があるようです。


先日書いたラムソン(ベアラオホ)もそうですが

特に春の植物はデトックス効果があるんでしょうね。


芽吹きのエネルギーは偉大です。


そのエネルギーのお裾分けを

ちょっといただいて


要らないものを

身体の外に出すお手伝いを

してもらおうと思います。








いいなと思ったら応援しよう!

Kleinod
最後まで読んでいただきありがとうございます! スキやシェアをしていただけたら励みになりますので、ぜひよろしくお願いします。 サポートもしていただけたらとても嬉しいです!いただいたお金はこれからの学び代やnoteの他のクリエイターのサポートに充てさせていただきますね。感謝を込めて。