![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102797145/rectangle_large_type_2_5d8c666b692b93d07ae98a6a5ba8502b.png?width=1200)
【小1】共働き余裕なし親が買って良かった自習用ワーク・テキスト3選+α
息子2年生になりました【祝】
息子、2年生になりました。
ドキドキの小1の壁を無事、乗り越えました。
親としては地味に辛い、約1か月間の春休みお弁当作りも終わり、親子共々元気に過ごしています。
1年生を振り返ると
振り返って、この1年は親にとっては忍耐力およびまいっか精神強化の日々でした。
子にとっては、まず学校に慣れること、そして元気に楽しく過ごすで100点満点!
なんとかなるさ精神で大丈夫です。
特に、男の子は母親としては「え?!大丈夫なの?」と困惑する場面が多々ありますが、長ーい目で見守るしかありません。
勉強面の振り返り
フルタイム共働き(私も夫もバリキャリ寄り)かつ、妹3歳で、親側の余裕がない場合、家では宿題をやったのか確認するので精一杯でした。
結果、先取り学習なし、学習系習い事なしでも大丈夫。
むしろ、毎日学校で新しいことを教わって、楽しい!とのこと。
いまだにカタカナは少し怪しいですが、漢字もどんどん覚えて、すごい!と親は感動。
1年生の終わり頃になると、かなり上手に書けるようになりました。
また、子ども自身、興味があることへの探求心には驚くばかりでした。
座学だけでなく、原体験を大事にしたい我が家は休みの日も外へ出てたくさん楽しいことをしました。
人生を楽しんでいる、たくさんの大人たちとの交流も意識しました。
そのあたりはまたまとめたいと思います。
長期休みに困ったこと
息子が通うトワイライトルームでは、長期休みには、がっつり学習タイムがあります。(AM:1~2時間、PM:1~2時間)
他の子は通信教育の教材や公文プリント等を持ってきていたらしいのですが、それもなく、無料ダウンロードできるプリント類もすぐやってしまい、学習タイムでやることがない!という課題に直面しました。
そこで、いろいろテキストやワークを試しました。
以下、これは良かった!息子も食いついた!ものを紹介します。
共働き余裕なし親が買って良かった自習用ワーク・テキスト3選
①算数と国語を同時に伸ばすパズル入門編
これを一通りやってかなり読解力がついたという印象です。
初めは一緒に話をしながらやり方のコツをつかみ、徐々に自分でできるようになってきました。初級編・中級編と続きも購入予定です!
②1日1分で子どもの集中力が育つ右脳ドリル366
息子自らやりたーい!と取り組んでいたドリルです。
1日1分でOKというのが親の精神衛生上いいです(笑)
息子は自発的に1日に何個もやってしまい、繰り返しやっていました。
新バージョン出てました👇これも買ってみます!
③くもんの文しょうだい総復習ドリル小学1年生
春休みのトワイライトのおともはこちらでした。
国語の読解と算数の文章題に特化しているので、苦手克服に〇
10日間でできるのでさくっと復習しました。
+α1 小学校入学準備ポスターブック
1年生で習う漢字、九九の表などをよく見るところに貼っておくだけ。
興味を持って、これって何?と聞いてくれました。
+α2 小学国語辞典
わからない言葉をすぐに調べてられるようリビングに常備。
子どもに教わって、親も勉強になります。
以上です。
リソースが限られる中、我が家は知育・教育意識が高い方々には到底およびません。
子が人生を楽しめるよう、親が自分の人生を楽しんでいる姿を見せる。
これがすべてなのでは、と思う今日この頃です。