
低山トレッキングをしてみた:大山編
松永K三蔵さんの『バリ山行(さんこう)』に影響されたわけではないが、富士登山をしてから毎週のように登山・ハイキングをしている。
ということで、前回に引き続き、今回も低山トレッキングについて書いてみようと思います。
低山トレッキングの第二弾。今回は大山(神奈川県)です。
大山は神奈川県伊勢崎市にある山。
小田急で新宿から伊勢崎駅へ、バスに乗り換えてケーブルカー付近まで行く。都心からのアクセスはかなりいい。
ただ、バスを降りてからケーブルカーの乗り場までがちょっと遠いですね。20分くらい坂道と階段を上ると大山ケーブル駅に着きます。
大山はケーブルカーの阿夫利神社駅で降りて低山トレッキングを開始します。
大山の登山マップはこんな感じです。
今回は阿夫利神社駅から左側(夫婦杉、富士見台)を通って山頂まで登り、右側(見晴台、二重滝)を通って阿夫利神社駅まで下りました。

ケーブルカーの車内はこんな感じです。
乗車時間はたった数分。だけど、急こう配を登っていくので、なかなか楽しいです。

ケーブルカーを降りると、すぐに大山阿夫利神社があります。
いちおう写真を載せておきましょう。

神社の中を遠って登山道に入ります。
登山道の入口には100円を入れる賽銭箱の隣に登山祈願のお札が置いてあります。
お札を持って行かないと……そんな雰囲気づくりがされています。
階段を上ったところから神社側を撮ったのがこちら。
この写真からは、階段を下りそうに見えるかもしれません。が、上りです。あしからず。

登山道は半分くらい岩場、半分くらい写真のような道。ただ、それほど急ではありません。
トレッキングコースとしては普通だと思います。

約2時間歩くと山頂に着きます。
筑波山よりも標高が高いせいか、涼しいです。虫もいません。快適なトレッキングコースです。
山頂には大山阿夫利神社の本社があります。しかし、改装中で布に覆われていました。
仕方ないので山頂の記念碑を撮影。
山頂には休憩スペースがあって、みなさん何か食べていました。
バーナーを持ち込んでお湯を沸かし、コーヒーを飲む。そんな人もいました。

ちなみに、大山の山頂からヤビツ峠に行けます。
ヤビツ峠は自転車で登ったことがあります。急斜面のサイクリングコースとして有名です。
さて、山頂からの下り(マップの右側)は整備された道が多かったです。上り(マップの左側)よりも歩きやすいと思います。

途中、休憩所があったので、そこからの写真を掲載しておきます。いい景色ですね。

下っていくと滝がありました。これが二重滝らしいです。
「二重滝」というからには、もう一本滝があるのでしょう。ただ、目視できたのは一つだけ。もう一本はどこにあるのでしょうね?

さらに下ると通路の一部が滑落していました。日本中に暴風雨をもたらした台風10号の爪痕です。
写真だと分かり難いけど、土砂崩れで約1メートル地面が削られています。
ここ以外にも何箇所か崖から土砂が落ちている場所がありました。
もし大山に行く人がいたら、足を踏み外さないように気をつけてください。

ケーブルカーの駅に着き、売店で買ったビールを飲む。
冷房は効いていなかったけど、至福の時間が訪れます。
この一瞬のためにトレッキングをしている。
さて、まとめです。
大山は小田急線一本とバスで来られるのでアクセスが良好。
涼しいし、虫もいない。
時間が無かったので諦めたけど、欲を言えば大山寺に行きたかったですね。
大山寺は不動明王を本尊とする寺院で、成田山新勝寺、高幡山金剛寺と並んで「関東の三大不動」といわれています。
大山は低山トレッキングとしてお勧めだと思います。興味ある人はぜひ行ってみてください。
以上、低山トレッキング(大山編)でした。
**
他の記事はこちらです。よろしければご覧ください。