![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36744897/rectangle_large_type_2_2645d8d4e2d9ff540e5d0f97c765e61a.png?width=1200)
在宅ワークは運動不足になりがち
フリーランスで翻訳をやっている人は、ほとんどが在宅ワークだと思います。
私も通勤なく、家で働いています。
このコロナ禍で初めて在宅ワークを経験なさった方も多いかと思いますが、運動不足になりませんか?
私はずっと週1回、近所のストレッチ教室に通っていたのですが、コロナの感染がこわくなってやめてしまいました。
今は地味ですがラジオ体操と、YouTube動画を利用して運動しています。
ラジオ体操は正午と午後3時から、10分ずつ、合計20分。
ラジオ体操を終えたあとに5~10分程度のYouTubeを見ながら運動するので、1日合計30分前後運動しています。
忙しくてできないこともありますが、できるだけがんばってます。
サボると肩や腰などが痛くなって、後悔します(何度もしてますが……)
YouTubeは好きな運動系の動画をライブラリに入れて、すぐに見れるようにしています。
ただ、体操だけに集中すると続かない(私は飽きて嫌になっちゃいます)。
そのため、スマホでラジオ体操を、その後、YouTubeを流して運動。
同時に、PCも別のYouTubeをつけて、それを見ながら運動しています。
つまり、スマホから流れる運動系の音を聞きながら、目はPCのスクリーンを見ています。
ラジオ体操も筋トレ動画も、何度もやっているものなので流れは頭に入ってる。なので、映像は不要。
小さめの音でラジオ体操や筋トレ動画を流し、必要なときだけ目で確認。
それ以外、基本的に見たいYouTube動画を見ています。
英語や翻訳関係など、知識を得られる動画が多いです。
例えば先日まで、「日本通訳翻訳フォーラム2020」という語学イベントがオンラインで開催されていました。
(もう終了したので、主催の協会のリンクです)
翻訳や通訳関連のセミナーがZoomで配信され、アーカイブが見れるようになっていました。
これを、自分の運動の時間に合わせてつけて、見ていました。
なかなかセミナーを見るためだけの時間は作れないのですが、運動とくっつけることで、1日30分程度見れました。
知識を得られるし、体力もつく!
家族がいる週末や、体調の悪いときはやりませんが、平日はだいたいやっています。
来月は、日本翻訳連盟のイベントがあるので、それもこのスタイルで視聴したいなと思っています。
ネックはメモが取れないところ!
そのため、メモを取る予感がする動画は体操中に見ません。
でも、メモは多分取らないけど、見たい動画ってありますよね?
テレビやドラマなどをつけていたら、知らないうちにたくさん運動ができるかも。
一人でYouTubeを見ながら運動するのは孤独で、サボりたくなる日もありますが、興味のある動画を見ながら運動すると続きます(私は)。
在宅ワークも体力が勝負です!
運動系のYouTubeチャンネルは大量にあるのでお好みを探していただければと思いますが、私のお気に入りのリンクを貼っておきます。
好きな動画を数個、再生リストにして、割ける時間や運動のきつさで選んでます。
いいなと思ったら応援しよう!
![笠川梢](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36143314/profile_41c2671234e8d8427bddfba6505ddb5d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)