見出し画像

2025/01/27 昨日の反省会とは何だったのか

無かったよね… 景色とか撮ってる暇。午前の仕事が長引き散らかして午後4時に終わってりゃあるわけ無いよね。

PC入替は本当に時間が読めなくて困る。データ移行にかかる時間がお客さんの環境次第で変わってきてしまう。パンッパンにデータが入っている、サーバ扱いされているPCの入替に3時間とかかかりたまげてしまった。

そもそも、クライアントPCを共有してファイルサーバ扱いなんてしないでほしい。普段から人間がつっつくPCなんかに入れて、サーバとして安定的な稼働が見込めるとは思えない。実際そのPCそれなりに重かったし…

安くなると思ってやっているとは思うが、劣化の速さを考えると寧ろ高くなっているのではないか?とも思う。あとセキュリティ的にも大変弱いし… 文句言い出したら色々ではあるが、まあお客さんにはお客さんの考えがあってそういったことをしているであろう。結局お客さんに面と向かって文句は中々言えない。

入替前PCのデータ量を事前に見てもらって、そのうえで移行にかかる時間を推定、その時間で訪問料見積、みたいな仕組みは取れないだろうか。計算に無駄に工数を取ってしまい、寧ろコストが上がってしまうような気もするからダメな気もするが。

この作業のお陰様で、行く予定だった点検に殆ど行けなかった。かなり余裕持って進められていなかったらと思うと中々怖い。正しい時間の見積もりや、作業短縮の工夫など、なるべく固定スケジュールで動けるように思案していかなければならない。

結局一番良いのは、そんな予定変更に揺らがない程度に時間の余裕が持てる仕事量に調整してしまうことではある。元々人間ギリギリ一杯まで仕事をしなくてはいけないものでは無いし、ギリギリ一杯までやらないと回らないときにはいっそ破綻させて、人員を増やしてもらうべきだ。

頑張ることは姿勢としては素晴らしいが、結果として環境を良くしていかない行動とも思う。自分が仕事をしやすいと感じられる立ち回りに少しずつ寄せていくべきかもしれない。そんなことが出来るのは何年後になることか、という感じではある。

いいなと思ったら応援しよう!