社長は年単位でものを考える人である。年単位で何年も先を考えるのである。月単位で物を考えたら、何年も先のことなど考えられるものではない。 月単位で考えていては、目先のことしか見えない近視経営になってしまう。これは社員のやることだ。社長は年単位でものを考える人だ。どんなことであれ、会社にとって重要な革新であれば、 5年くらいはかかってしまう。だから5年後にこうなりたいと決心したならば、今行動を起こさなければいけない。 5年後にこうあるためには、2年後にはどうなっている必要がある
今日の事業の収益は赤字でない限り社長にとって大した重要性はない。 大切なのは、あくまでも会社の将来の収益なのである。 過去の数字が優れているということは、過去においてすぐれていたということであって、現在も優れた企業であるということではない。現在優れているかどうかは、企業の未来に対してどのような決定がなされているかによって決まる。 未来に対する正しい決定とは、市場の変化、顧客の要求を見極めてこそ、初めて行えるものだ。 優秀な社長は今年のことは考えず、わが社の未来を考える。今年
優れた企業は、必ず優れたビジョンを持っている. 経営者の社会的責任は、いついかなる場合にも利益を上げて会社を存続させ、社員の生活を保証することである。また社会に貢献するという責任も持っている。そのためにも会社自体が繁栄しなければならない。 さらに社員に対する人間的な責任もある。社長の個人的な生き方に社員を押しやってはならない。人間は皆、生活の向上を願い、自己の才能を発揮したいという欲求を持っている。社員の、人間としての欲求を無視することなく、会社を発展させなければいけない。
社長の決定で最も難しいのは、「捨て去る」という決定である。 社長の決定のうちで、何が最も大切で、何が最も難しいか、という問いに対しては、躊躇することなく「捨て去る」ことであると答えるそうだ。論より証拠、優秀会社は例外なく「捨て去る名人」であり、破綻した会社は例外なく「切り捨て音痴」である。 捨て去ることの難しさはよくわかっているつもりである。これは私自身の性格からくる特性かと思っていた、しかしどうやら別にもありそうだ。社長とは、選択の連続に迫られる。とりあえず取っておきた
任せるのは「実施」であって、「決定」ではない。 任せるという言葉の定義づけをする必要がある。事業というものは、やり方の上手下手で運命が決まるものではない。決定によって運命が決まる。そしてその決定を行う人こそ社長である。 決定というものは実施に移される。その実施が社員の役割である。決定は社長、実施は社員の役割である。そして任せるのは実施であって、決定ではない。 とかく社長は簡単に任せると言い過ぎかもしれない。その時の社長の真意は、もしかすると、ある一定の責任を社員に押し付け
優柔不断は誤った決定よりなお悪い。 決定で大切なのはタイミング。時間をかけた巧みなアイディアより、稚拙だが早い決断の方が、効果的な場合が多い。さらには速やかに行動をしなければ、出遅れとなってしまうかもしれない。 重大なのは、たとえ決定が間違っていたとしても、早く行動をすることで間違いも早く発見でき、それを訂正する時間が確保できる視点。 躊躇逡巡こそ社長の大槻だ。逡巡して何も決められない社長は会社を潰す。決定に伴う危険や部下の不満を考えて、いたずらに迷っていたら会社をおかしく
電信柱が高いのも、郵便ポストが赤いのも社長の責任である。 社長の責任において決定するという意味は、結果に対する責任は社長が負うということ。それだけでなく社長が知らないうちに起こったことでもすべて社長の責任。会社の中では何がどうなっていようと結果に対する責任はすべて社長が取る。 人の上に立つ者は、部下が何をしようとそれは全て自分の責任であるという態度が必要。そうでなければ信頼を得ることができない。社員は、社長を信頼することができない場合には働く意欲を失い応えようとはしないもの
社長とは、「経済に関する危険を伴う意思決定をする人」である。 経営者は勇敢に、潜在する可能性に取り組んでいかなければならない。危険を恐れてはいけない。革新的であればあるほど危険も大きい。危険を伴わない決定など、会社の将来に大した影響のない次元の低い決定だ。 また革新的な決定は、危険だけではなく同時に社内の抵抗や批判も多い。部下が悲鳴を上げたり、尻込みするような決定でなければ、優れた決定とは言えない。 潜在する可能性に取り組むこと、革新的な決定、これらは金額の多い投資や今ま
ワンマン決定は権力の表れではない。 責任の表れなのである。 すぐれた決定は多数の意見から出るのではない。すぐれた経営者の頭から出る。ワンマン決定は責任の現れ。 経営者はすべての結果について全責任を負う。だから経営者が決定するのが当然だ。 その経営者が行う決定は、危険やリスクを伴うだけではない。すべての人が喜ぶ決定も、現実にはない。いろいろな反対を押し切るという苦しい決定であり、その苦しさは、反対を押し切られた側よりも経営者のほうがはるかに大きい。 その苦しさに耐えなければな
社長の決定はすべて外部への対応であり、未来志向である。 社長の決断や決定はすべて外部への対応であり、未来志向である。それは社員の知らない世界のこと。社員に意見を求めても意味がない。意見を求めるのは社内よりもむしろ外部の人が多い。それどころか重要なことほど、社員に意見を求めるわけにはいかない。これが事業というものである。このことを平素から社員に話をして理解させておかなければならない。 今弊社は、社内の情報をなるべく包み隠さず社内に共有をして、社員を教育した上で、意思決定を社員
ワンマン経営こそ本当である。 ワンマン経営とは、社長がすべてのことに権力を振るって勝手なことをすることでわなくて、社長ただひとりが事業経営の全ての責任を負うことである。ワンマン経営のないところ、真の経営などあり得ないのである。 会社が潰れた時の責任は明らかに社長ただひとりにある。合議制、民主経営などということはまったくの誤り。ワンマン経営以外はありえない。何事も部下に相談し、会議で決めるということは、厳しい現実に対しては決して正しいことではない。 なるほど。厳しい現実に対
いい会社とか悪い会社とかはない。 あるのは、いい社長と悪い社長である。 事業経営の最高責任者である社長はまず何をおいても「正しい姿勢」を持たなければならない。一つは最高責任者としてのあり方でありもう一つはお客様に対する態度である。 全くそのとうりだと思う。僕は常に、最高責任者としてどう考えどう決定をするか、そればかりを見ていたのかもしれない。お客様に対する態度、つまりお客様の要求を満たすこと。これについて日々考えているだろうか。社員に任せっきりになっていないだろうか。正し
おはようございます。 先日、2021年度版の「中小企業白書」「小規模企業白書」が公開されました。 僕は、今年のはコロナの影響でどうだったかな?と、概要版だけですが興味深く見ました。 そしてこんなところが目についたので、共有させていただきます。 ◎事業環境の変化に合わせ(中略)柔軟な対応ができている企業ほど回復が早い。 ◎中小企業の財務状況は、自己資本比率は高まりつつある一方、損益分岐点比率が高いため感染症流行のような売上高の急激な変化に弱い。 ◎感染症流行の影響を踏ま
ロナ対策で補助金が多い。 資金繰りが助かるよね! でも、結果、利益が出て、納税が! って感じで、たびたびお問い合わせを頂戴する。 はたしてそれだけか・・・。 シミュレーションをしてみよう。 設備投資に対する補助金の例。 大型機械を200で購入。 F5は20だ(ジュニアルールで)。 事例① 通常投資(補助金なし) MQ 300 F 200(F5含む) だとすると G 100で、 税金 50 配当は無視。 事例② 補助金あり 設備投資200に対して補助金100のケ
去年の春に、持続化給付金200万が支給されるときにも 方々から、足りね~よ!って聞こえてきた。 んー、まあ、確かに。 だけど良く考えたい。 ・何に対して足りてないのか ・いくらあれば何がどう変えられるのか ・60万をどうやって活用するのか 足りね~、って言ってるだけだと思考停止っぽいよね。 思考停止にならないで、 なんかできないか!って 前向きに考えるヒントになることを超期待して今日は書く。 このあたりは宿泊が多い。 で、去年の200万円の給付金って、 売上にすると
黒字倒産って聞いたことがあると思う。 そして日本にはたくさんの会社があるけどその99%が中小企業らしい。 で、中小企業って経営資源が小さい。 だからだろうか、中小企業の倒産には黒字倒産が多いみたいだ。 黒字倒産って言うと「利益が出ているのに・・・」ってヤツだ。 で、なんと! 倒産企業の6割近くがこの黒字倒産というから驚き。 利益を出すのも大事だけど、 キャッシュフローが見える経営者になりたものです。 さて、 期待していた冬の売上がスッ飛びそうな感じです。 そうなると我