
究極の謝罪とは。
先日、「究極の謝罪」という番組を見ました
最初に問われる質問が
″ 謝罪とは、何か? ″
街の人に謝罪について聞くと
「謝ってるふうで、実は謝っていない態度」
についての話をしたり、
「どうせ謝れば済むんでしょ?
みたいに取れる・・・」
などコメントされる方が。
そして、番組は
誰もが納得する究極の謝罪を考える。
番組がその答えを探しに選んだのは
作家の水野敬也氏。
水野敬也氏の著書を私は何冊も持っています
″夢を叶えるゾウ″はベストセラーであり、
シリーズ化されドラマにもなっています
私は書籍も好きで繰り返し拝読しましたが
耳読のAudible拝聴が大好きです。
神様のゾウは大阪弁で人間味あふれ
親しみやすく、あたたかい。
自己啓発書でありながら、楽しくサクサク読め
大好きな本です。
話が逸れましたが、番組は
その水野氏がいきなり笑顔で登場。
登場されて直ぐに究極の謝罪について問われる
水野氏は東北大学教授の増沢隆太氏と対面。
自身の経験をもとに現在の自身の思う
謝罪のノウハウを吐露する。
それはあるタクシーに乗車時に
予約の時間を4分遅れ水野氏が乗車した際、
乗務員さんに
「あんた、いきなり目的地を言う前にやる事
忘れてる!!」
と言われ
「4分遅れたことは本当に申し訳ない。
しかし、貴方は乗客にいきなり
あんた、と言うのはどうか?
謝罪してください」
と言って喧嘩になってしまったと。
しかし、水野氏は本心では
乗務員と言い合いになったとしても
最終的に「まぁまぁ・・・お互い悪かった」と
握手がしたかったんです、と。
これが、
自身の考える謝罪のノウハウだと述べます。
対して、増沢教授はハッキリと
「0点です!」
と言い切ります。
(そりゃそうでしょ、と頷く私が)
増沢教授は謝罪のポイントとして
・事態を前に進めることが最優先
・自分と被害者、
社会のニーズに向き合うことが大事
と。
その話を聞いた水野氏は
・誰に向けた謝罪なのか
そこをぶらさない事が大事
謝罪=感情ではないか?
と考えます。
水野氏は
日本人は特に人に迷惑を掛けてはならない
と育っている人が多く、
迷惑を掛けられた当事者でなくとも
迷惑を掛けている人に対して
″謝れ″ という感情を抱いてしまう、
と述べます。
そして、
″誰のために、何故謝るのか ″
という問いを立て
ある人と会うことになります。

オウム真理教に拉致監禁され殺害
假谷さんは、加害者に対して求めたのは
【 謝罪=真実を語る 】
ただ、謝ってほしいのではない。
事実を述べるとともに、
父が亡くなる前、どういう状態だったのか
拷問をうけ苦しそうだったのか、
父はお風呂が大好きだったが、寒い時期に
入浴はさせてもらえたのか、
息を引き取るその瞬間、どんな表情だったか
自分も家族も誰も知り得ない父親の最期を
全て語って欲しかった、と涙を流されました
水野氏はお話を聞き 涙が溢れ言葉が出ません
私も思わず、グッと唇を噛み締めて
番組を観ていました。
番組の最後に、水野氏が
「怒りの裏にある愛に気づく」
と究極の謝罪について自身の回答を述べます。
水野氏が番組の途中で
人に迷惑を掛けてはならない
と育っている人の話をされましたが、
まさしくそれは私です。
物心がついてから、
ずっと言われ続けてきた言葉。
迷惑を掛けられた当事者でなくとも
迷惑を掛けている人に対して
″謝れ″ という感情を抱いてしまう、は
その事柄にも寄りますが、
そう感じることが以前はありました。
しかし、
最近では自分とは掛け離れた人の話や
自分に関係ないことには、
全く怒りの感情は湧きません。
水野氏が最後に語った言葉が印象的です。
人が怒りを抱く相手は
その人が大切にしている人・もの・想い
それらを奪ってしまった相手なのだ、と。
怒られた側となれば、
相手が何に対して怒りを抱くのか
自分が相手に何をしてしまったのか、
と深く考えないといけないし
意識をしないといけない、と気づきました
と。
現在は、怒りの矛先を
自分とは無関係な人にぶつける人もいます。
そのような人の問題は今回は横に置き、
自分が怒りを抱く場合や
逆に怒りをぶつけられた相手が
自分の身近であったり
知る範囲の人であったなら・・・
今後の私は
水野氏の述べた
「怒りの裏にある愛に気づく」
を思い浮かべ、考えます。
今日も1日が始まっています。
自分の機嫌を取り
気持ち良い1日を過ごします。
#ジブン株式会社マガジン