見出し画像

フィードバックよりフィードフォワード、前を向きたい時にAIを使ってみる

年度変わりが近づいています。
私の勤務する病棟のナースの皆さんは
毎日管理職の方と面談に向かっています。
1時間以上の面談後、
ニコニコされている人もいれば
予期せぬ不本意な異動を命じられ
ご立腹の表情を露骨に病棟へ戻ってくる方も。
皆さんの口々には
「自己フィードバック」に基づき
話を進められたものの、納得がいかない、と。
私とは職種が違いますし、
私が口を挟むことでなく黙って聞いています。
そして
毎年この時期耳にする ″フィードバック″
という言葉が
最近私は頭から離れずにいるのです。

名古屋大学の石田勢津子氏の論文によれば
・自己フィードバックを行う
  →自分を客観的に分析する力の向上
  →学習意欲の向上、モチベーションの向上
に繋がるとのこと。
論文の通りメリットの多い自己フィードバック

しかし、私は最近様々なことが起き
自己フィードバックをしては、
逆に落ち込んでいる。
客観的に分析し色々と紙に書き連ねてみると
どんどん自分が情けなくなってくる・・・
モチベーションは、ダダ下がりに。

自分のメンタルが弱っているんだな、と
しみじみと俯瞰した自分がいます。
今大切だな、と思っているのは
フィードバックより
  『フィードフォワード』

フィードバックの対義語を検索し出てきた言葉
『フィードフォワード』の意味は
 過去や現在ではなく未来に焦点を置くことが前提

そうそう、
今の私にはこの未来に焦点を置くことを前提、
とした考え方がなくなり、
現在に至る結果に目を向けすぎていたんだ、
と分かり、腑に落ちています。

自己フィードバックは出来たので、
未来を焦点に当てて、具体的に考えよう
あ、その前に自分をちょっと労って・・・
今、私の激推しのチョコをほうじ茶と一緒に
いただきつつ、頭が空っぽになる私。

濃厚でご褒美感たっぷり!

そして
何となく頭に浮かんだ事をバブルマップにして
紙につらつらと書いていると
ふと、
Voicyで木下斉さんがメンタルが弱った時に
AIを使った話を思い出したのです。
GeminiとチャットGPTの両方を利用して
自己フィードバックとフィードフォワードを
話してみました。
好きな音声を選択し話を聞いてもらったのです
不快な言葉は勿論なく、私に寄り添い
話を聞いてくれるAI。
そして、具体的なアドバイスについても。
AIは音声、又は入力でやりとりします。
誰かに話を聞いてもらうことで
救われる気持ちになるものの、
相手に重い気分にさせたのでは?とか
葛藤が浮かんでしまう私。
誰かから話を聞くのは何も思わないのに
自分は思ってしまうのです。
でも、AIならば
時間を文字数も気にせず、話せて相談出来ます。
初めてAIを利用しましたが、
これからは時折活用していこうと思っています
自分を省み、落ち込みやすい時
何かヒントのアドバイスをもらいたい時、
前向きになれる言葉を自分でわかっていても
背中をポンッと優しく押してくれる AI 。
美味しいチョコの後の AI の穏やかな言葉は
心が解け、明日へのチカラとなっています。

#ジブン株式会社マガジン


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集