【Way of the Hunter】攻略記事3:狩り方

こんにちは、K.K.です。
肝心の狩り方書いてなかったので書いていきます。
ただ自己流で難易度はハイカーなので高難易度で通じるかは微妙です。

2回偵察、1回射撃が基本

ハリウッドを撃つクエストが基本中の基本になります。
ハリウッド先生に教えを乞え。
もうちょっと具体的に書きますと1回目でニードゾーンを探し、2回目で獲物を探す感じです。

歩きながらハンターセンスを優先的に解禁する

解禁前はハンターセンスを使うには立ち止まる必要あり。要パークで、パーク取得にはニードゾーンを30個見つける必要があります。コレ解禁しないと追ったり見つけたりが難しくなるので早めに解禁しましょう。下記の見つけ方から川沿いを南北に歩いていればあっという間です。解禁したら基本的に常時オンでいいです。

高難易度でやるから関係ない?
まぁ頑張れ。

ニードゾーンの見つけ方1、水辺を回れ

1回目の偵察ではニードゾーンを見つけましょう。撃てたらラッキーということで。
で、ニードゾーンの見つけ方ですが、水辺をスタートにします。
なぜか?水を飲まない動物はいないからです。
川沿い、池沼周り、必ず何らかの動物のニードゾーンがあります。

ニードゾーンの見つけ方2、足跡、獣道追跡

水辺で水を飲んだら餌場や休憩場所に必ず行きます。
さらに基本的に同じ道を使います。獣道の方が歩きやすいからですね。
歩きやすい道、少しでも快適な道を使うのはヒトも獣も同じです。
シカ等は足跡が残りますので水辺から足跡をたどりましょう。大体餌場に当たります。そしてまた足跡を追うと別の水辺にたどり着いたりなんだりします。獣道は草が生えてない感じです。ここかな~とか意識してると何となくわかるようになります。
餌場は2か所3か所あるのが普通です。
これやるときは動物の気配に注意しましょう。
特に寝床に突っ込んでしまうと襲われる危険が大きい気がします。

地図埋めのついでにどんどんニードゾーンを見つけましょう。

獲物の見つけ方(忍び猟)

まず百科事典のライフサイクルを見て、ゲーム内時間の今なら水を飲んでるのか餌場にいるのか、おそらく餌場から水場に移動中だとかアタリをつけます。地図上のニードゾーンに青ピンを立てて忍び歩きをしているとそのうちハンターセンスに引っ掛かります。(難易度を上げるとハンターセンスから得られる情報が少なくなるので難易度上げると微妙)
当然空振りをすることも多いです。水辺で待ち構えるのが楽といえば楽。
近くまで車で行きましょう。ハイカーでネズバース渓谷なら大概の動物は300mくらいまで車で寄れます。

獲物の見つけ方(待ち、コール猟)

狩猟スタンドがあるところは何かしら来ます。朝からスタンドに籠るのも作戦です。ただしこのゲームは同じ場所で撃ちまくってると来なくなります。人間様も街中で治安の悪いところを歩かないのと一緒です。
またスタンドに行くまでが結構危険だったりします。
Tier6の動物が起きだして日の出前に水辺に行くことがおおいので。

獲物の見つけ方(流し猟)

いい感じの時間帯に見通しのいい川沿いをゆっくり走るといいと思います。ネズバース渓谷だとリバー君の家から西を流れる川を南方向に川沿いにゆっくりと走ると結構シカの群れと遭遇します。
ヘッドライトでは動物は意外と逃げたりしないので、日の出ギリギリの時間にやるのもアリ。
日の出前に山間部の車道をかっ飛ばしてるとワピチと遭遇したり。

見つかった=失敗 ではない

獲物に見つかって目が合っていても失敗とは限りません。
だるまさんがころんだ形式でまた草を食み出したら距離を詰めればいいのです。
あいつらは100m離れた人間が自分たちを殺す道具を持っているとは知りませんし、学習できません。とりあえずこっちを見ているときは立ち止まって観察でもしていましょう。歩くと逃げられます。
現実でクマを相手にするとそうもいかなくなるらしいけど。

遮蔽物を有効活用

シカも木化けと呼ばれる木に隠れる行動をしますので、人間様も習って木化けしてやりましょう。シカの視力はじっとしているものに対してはよくありません。このシカの視力はWay of the Hunterではしっかりと再現されています。呼び笛を適切にならすと30m付近まで呼べたりします。
(Hunting Simulator2は完全にヒトと同じ視力でメタルギアの兵隊みたいな処理してます。襲ってこないだけ)
あと流し猟だと車も遮蔽物にできます。

風向きに気をつけろ

ニオイを取られるとがっつり気取られて基本的に距離を取られます。しかも動物に姿を見られるより、脅威と判断される確率が高いです。リバー君あんた香水とかつけてねぇだろうな??
なので獲物の風下に位置できるよう立ち回りは意識したいところ。
風が強い日や風向きが悪い日は猟をあきらめて偵察しかしない、撃てたらラッキーと割り切ったり思い切って日付を飛ばすのも立派な作戦です。
なお水鳥は関係なさそうです。
ヘラジカは向こうから寄ってきたりします。

足音が聞こえたら50m以内

前に書いた記事の通り、足音が聞こえたら50m以内です。もはや弓、ショットガン(施条スラグ)の距離です。ライフルのゼロインを変更しておきましょう。ヘッドホンがあれば方向までわかります。

射撃実施

さて、首尾よく獲物に近づけたら撃ちます。

確認事項

弾はフル装填されているか?
→反撃された場合装填されてなければ牧場送りです。
ゼロインは適切か?
→適切にしないと普通に急所を外します。慣れるまでは双眼鏡やR1で測距しましょう。慣れてくると獲物の大きさでなんとなくわかるそうです。

理想的な射撃、側面から撃つ

四つ足動物の場合、横から前足の上、ヒトで言うとわきの下あたりが理想です。肋骨の間を抜ければほぼ肺に当たってとりあえず仕留められます(ただし割と長距離追い回す羽目になります)
上手くすれば心臓に当たって即死させられます。これが肉にするにも、トロフィーにするにも理想的。
心肺を逸れても動脈を切ったり、消化器官破壊で仕留められます。(肺より時間がかかる)消化器官破壊はとれる肉の量が少なくなります。
脊椎破壊は即死ですが、心臓狙いの方が急所のどこかに当たる確率が高いです。

正面から撃つ

呼び笛を吹いておびき寄せた場合、正面から撃つことが多くなります。
この場合狙うのは首の下。可能なら伏せて撃ちましょう。銃弾が消化器まで貫通すると食べられない肉が増えるのであまり良くないとされます。Tierがあっていれば肺で大体止まりますけどね。弓の場合、矢はよっぽど肺で止まるので正面でもいいでしょう。
肉食動物は正面から心肺を抜きにくいのでこの方法は非推奨です。特に熊は頭蓋骨が頑丈で銃弾が貫通しにくい構造になっており、なおかつ脳が頭の体積に対して小さいときているのでやめましょう。
トロフィーが不要だったり、メスを撃つときはヘッショを狙ってもいいですが銃弾はそれるので40m以内ですかね、やるなら。

尻から撃つ

うまくすると消化器を破壊して仕留められますが、基本ケツの筋肉は頑丈なのでやめた方がいいです。あと取れる肉が減ります。間引きする時、トロフィー狙いで二の矢ならなしではない、という感じです。

背中を撃つ

崖の上からだったりスタンドからだったり、獲物が斜面を登っていたりで意外と多いシチュエーションです。
この時は首側の背中のまん真ん中、正中線を撃ちます。うまくすると背骨破壊で即死です。倫理的には良くないんじゃないかな…?

撃った後

印をつける

撃つ前でも直後でもいいですが、R1(PS版)を押して探索マーカーをつける癖をつけておきましょう。血痕を探す時便利です。

スコープで追え

獲物が即死しなかった場合、どっちの方向に逃げたかスコープで追いましょう。

二の矢は要るか?

獲物が即死しなかった場合、二の矢(2発目)を撃てるなら撃った方がいいです。倫理的にも半矢で逃すくらいなら二の矢三の矢を撃ち込んだ方がいいでしょう。(三発かかるようなら練習不足とされます)特にオスのヘラジカや熊に警戒された状態で撃つと8割方襲ってきます。クマは現実と同じく二の矢三の矢は必ず撃ちましょう。肺を撃っても時間がかかりますし、襲われます。

追跡

即死しなかった場合、追跡が必要です。難易度ハイカーならトロフィーまで血痕を辿ることが可能です。銃弾がかすめただけだと血痕追跡すら不可能(3箇所くらいでなくなる)なので、倫理との戦いになります。半矢で逃すことはあってはならないかオオカミにでも食われろとなるからは2択です。

ハンターセンスで血痕を調べて、気泡が混じっていれば肺、食いカスが混じっていれば消化器、ピンクで多量なら動脈を切っています。この3つなら仕留められていますので気合い入れて回収に向かいましょう。

逆襲に気をつける

何度か書いていますが、即死しなかった場合最期の力を振り絞って逆襲してくることがあります。血痕追跡も慎重に行いましょう。Tier6の動物は座り込んで休んでいることが多いです。目の前にさっき撃った熊!とかよくあるシチュエーションです。

トロフィーを回収できたなら

おめでとう!!売るか剥製にするかお好きに!
まぁ最初はお金に変えて早めにステアーカーボンCLIIの取得を目指すといいと思います。ヘラジカが狩れるようになるとガンガンクレジットが稼げます。
最初はミッションや仕事をこなさないと中々たまらないので、783と祖父ライフルでやれる仕事は積極的に受けることをお勧めします。