石けんづくり大成功!
スオスダイ!カンボジアの国際協力NGO CBBでインターンをしております、やましたです。
今日は、以前、noteに書いたように、前々から準備をしていた石けんづくりのイベントを行いました!
小学校は休みに入ったのか、入ってないのか分かりませんが、とにかく今回はプロモーションをしっかりやろう!ということを目標にして
ポスターをつくったり、毎日のように生徒に「石鹸をつくるよ!」っと宣伝しました。
今日はそのイベントの様子を書きたいと思います。
石けんづくり第一部
今回の石鹸づくりは1時間ごとに第一部、第二部に分けて行おう、という話でした。
第一部は1時から2時に予定していました。
しかし、1時になってもだれも姿を現しません。
1時半、ようやく生徒が来ましたが、勉強したい様子…
少し勉強をし、石鹸づくりをはじめました。
まずは、市販の石鹸をおろし金で削ります…
Luxの石鹸はにおいもいいし、なにより色がすてき。
石けんづくりには最適です。
削った後は、袋に入れ、水を入れてもみます。
固めた後は、型抜きで型を取って…
じょうずにできました!!!!
そのあとも、スタッフのプット君や、住み込みスタッフも混じり、みんなで楽しく石けんづくりをしました。
途中で、ふざけてせっけんを生徒の顔に塗りたくる姿も…
綺麗になりそうです。
第一部は8人の生徒が来てくれました。
石けんづくり第二部
石けんづくり第二部は、一時間時間を空けて行う予定でしたが
生徒が違う時間に続々と来られたので、ぶっ通しで行いました。
第二部は、夕方に来られる生徒がたくさん来ました。
小学生の女の子たちは、かわいいものがだいすき。
大人数で、楽しそうに仲良く作っていました。
そのあとは、今度は大人数の男の子たち。
石けんづくりがあまりにも好評で、途中で石鹸を買い足してもらいました。
男の子たちは、せっけんを削るのが楽しかったみたいで「自分もやりたい!!」と、かわりばんこに削ってました。
お気に入りの型をさがして、色を混ぜたり、二層にしたり、型いっぱいに詰めて大きなせっけんを作ったり
十人十色。
今日は、この石けんを、自分の名前が書いてある紙に置いて、一晩寝かします。
明日、子どもたちはこれを自分の家に持って帰ります。
この石けんづくりが何か特別な思い出になればいいな、と思います。
インターン生の一言からはじまった、この石けんづくりプロジェクト。
予定していた日にちを一週間ずらして、しっかり準備を行いました。
プノンペンで石鹸を大量買いしたり、一時帰国していたインターン生に頼んで100均で材料を買ってもらったり。
試作を作って置いていたら、授業に来た生徒が型抜きをすべて家に持って帰り、結局3つ壊して、1つしか返ってこなかったり。
そんなこんなで、バタバタとしていましたが、何とか成し遂げることができました。
これも、企画してくれたインターン生や、協力してくれたインターン生、来てくれたたくさんの生徒たちのおかげです。
明日、笑顔で自分が作った石鹸を持って帰る姿を見るのがとても楽しみです。
カンボジアの夏休みはまだまだ長いです。
来月あたり、もう一回は何か面白いイベントができたらいいなと思います。
やました的に、以前ひとりで作ったアイスを作りたいなと考えています。
それはまたいつかのお話で。
今日のイベント、大成功に終わって本当に良かったです。
ありがとうございました!!