
2025年1月にプレイしたゲーム
今までは1年から半年おきくらいに感想をまとめていたが、数が多くなりすぎて辛いので1月~3月くらいの感覚でまとめていこうと思う
せっかくなのでインディーにこだわらずにプレイゲームはまとめておく予定だが、どっちかというと余り知られてないインディーゲームを布教したいので、インディー多めで書いていきたい
記載のプレイ時間は注釈がなければクリア済み(実績問わず)で、
プレイ日記も兼ねたいので、長編であればプレイ中のものも記載予定
Until Then
プレイ時間 :21時間
プラットフォーム:Steam
ジャンル・特徴 :アドベンチャー、美麗ドット、青春
ドット絵メインのフィリピン発のアドベンチャー、年末から引き続きプレイ
フィリピンの空気感と青春の雰囲気が伝わるビジュアルが素晴らしい
11月なのにもうクリスマス装飾してて、なのに半袖で扇風機回してるとか異文化すぎて面白すぎた
度々出てくるフィリピン料理も、その都度調べて旨そう!って思ったりと、知らない世界の日常をたっぷり見れてとても面白かった
ブコパンダンなんて初めて知ったよ、緑色の謎スイーツだった
じっくりと描写してくれる主人公や周りの人間関係で、感情移入がしやすい
特に実際にフィリピンで起きた災害を元にした各キャラ背景は、日本人なら理解がしやすいと思う
主人公については、よくLINEのようなメッセージを書くシーンが入るのだが、その際に頻繁に書き直しをする描写が入り、それが非常に面白い
そこ文面迷うよね!っていうことをしてくれて主人公に好感が持ててしまう
かなり面白かったのだが、終盤腑に落ちないところがあり別途記事にまとめてしまった
他の人の考察を読みたいので、プレイした人は感想書いてほしい
Strange Horticulture
プレイ時間 :6時間
プラットフォーム:Steam
ジャンル・特徴 :草花当てクイズ付きアドベンチャー
PeaperPleaseの錬金術師版という紹介が一番伝えやすいと思う
客の要望に合わせた草花を、少なめなヒントから探し当てるゲーム
世界観がファンタジーで、裏で起きてる事件に提供した草花が影響していく感じで、淡々と進むけど面白かった
マルチエンドだけど何週もする気は起きなかったので一度クリアして満足
ダンジョン崩し
プレイ時間 :1時間
プラットフォーム:Steam
ジャンル・特徴 :サバイバー系アクション
ヴァンサバが30分もやってられなくて合わない自分にとっては、すぐインフレしてスピード感あって楽しかった
また、数回まではやられても強化を引き継げるというのが良かった
エンドレスモードはしんどそうなので未プレイ
和階堂真の事件簿
プレイ時間 :6時間
プラットフォーム:Steam
ジャンル・特徴 :推理アドベンチャー
シンプルな推理アドベンチャー
元々はスマホで出ていた単作を1つにまとめて販売したもの
昔からよくある聞きこみ式のゲームだが、いわゆる証拠品について聞きたい時に、どの証拠品で誰から新しい話が聞けるのかが全て可視化されていて、とてもサクサク遊べて良かった
全部で4事件入っていて1事件2時間もかからないが、多少ごり押しはあっても良く出来た内容で楽しかった
Door Kickers 2: Task Force North
プレイ時間 :6時間(定期的に友達とマルチ中)
プラットフォーム:Steam
ジャンル・特徴 :見下ろし潜入アクション
突入部隊を支持してミッションをクリアしていくゲーム
ルートを指定してその通り動くため、うまい人なら一筆書きでクリアできるらしいが、非常に難しいので苦戦しまくってる
2月には正式版が出るので継続して遊んでいきたい
Heroes of Hammerwatch II
プレイ時間 :16時間(定期的に友達とマルチ中)
プラットフォーム:Steam
ジャンル・特徴 :アクションRPG、ローグライク、ドット絵
結構前に前作が出ていたものの続編、ドットのちまちましたキャラを動かしで大量の敵を倒しながら強化していくのは単純に楽しくて友達ともちょこちょこ遊んでいる
ただ後半まで進めれるようになってくると、1プレイが1時間以上かかるようになってきて疲れてきたので中断している
それとマルチプレイだと敵の火力が高いので、ソロの方が楽にクリア出来ちゃうのもちょっと不満
神無迷路
プレイ時間 :6.5時間
プラットフォーム:Steam
ジャンル・特徴 :マルチエンド型アドベンチャー
この見た目とフローチャート式のマルチエンドと聞いて、全員がかまいたちの夜を思い浮かぶだろうが、どちらかというとSF色の方が強くミステリーはおまけ程度だった
自分はそこを知ったうえで買ったので十分すぎるくらい楽しかったが、ミステリーを期待した人は肩透かしかも
低価格(500円以内)な上になんとフルボイスでバッドエンドも豊富という、ほんとにこんな値段で売って大丈夫?って思っちゃうよく出来たゲームでした
アクアリウムは踊らない
プレイ時間 :4.5時間
プラットフォーム:Steam
ジャンル・特徴 :探索アドベンチャー、ホラー、フリーゲーム
年末のRTA in Japanにてトレンドに上がってたので知ってる人は多いと思う
発売当時からやろうとは思ってたんだけど、フリーゲームはちょっと後回しになりやすかったので放置していた
実際やってみると、ただのホラーじゃなくてキャラもビジュアルも良く出来ていて、ファンが多いのもうなずける内容だった
これをやると水族館に行きたくなると思う、自分的には名古屋水族館のあのネタが入ってたので滅茶苦茶嬉しかった
Outcore: Desktop Adventure
プレイ時間 :3時間
プラットフォーム:Steam
ジャンル・特徴 :メタゲー、アクション、フリーゲーム
フリーゲーム消化その2
メタいネタが多いゲームというのは知っていたが、演出がとんでもなく力入っていたので、メタゲー好きな人は是非やってほしい
ジョークの癖がちょっとクドイところもあったが、主人公とシナリオが予想外に良くて最後はプレイして良かったと思えたゲームだった
注意点として、思いっきりUnderTaleのネタバレパロディがあるので未プレイは避けた方が良いかと
ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団
プレイ時間 :16時間(プレイ中、第4世界クリアあたり)
プラットフォーム:Steam
ジャンル・特徴 :主観ダンジョンRPG
本当はswitchで遊びたかったけど全然安くならないのでSteamでプレイ中
ダンジョンを進むとシナリオの続きが見れて・・・の繰り返しで、そのシナリオが結構面白いとの評判。ルカがとんでもなくかわいい
まだ途中なのでちょっとずつ進めていきたいところだが、パーティキャラが最大15人だったりと、管理がちょっと面倒になってきて積みそうで危ない
幻想少女大戦
プレイ時間 :30時間(31話までプレイ中)
プラットフォーム:Switch
ジャンル・特徴 :東方スパロボ
前々からやりたかった東方のスパロボ
プレイ感はスパロボα外伝前後くらいの感じで、難易度Hardでやってるけど凄く丁度いい難易度(無双は出来ないけど、そこまで緻密にやらなくてもクリア出来る)でかなり楽しい
東方原作は紅~地までのNormalクリア程度で、キャラの会話はほとんど読んでない程度の知識だったけど、期待してなかったシナリオがちゃんと面白くてシステムとシナリオ両面で楽しめている
元々同人で4作品出していたものの完全版らしいので、スパロボインパクト並のボリュームがあるとのことで、じっくりプレイしていきたい
今のところはルーミア+くるみのコンボが好き
ライザのアトリエ3
プレイ時間 :50時間(積んでたのを再開してクリアまでプレイ)
プラットフォーム:PS5
ジャンル・特徴 :錬金RPG
1年前くらいに購入したが、無駄に広いフィールドで余りモチベーションが上がらず積んでいたのを再開
シナリオは余り進めずに最初のエリアを隅まで探索をしたものの、大した素材も宝箱も無かったことでうーん・・・となっていたが、再開してからはキャライベントをちゃんと消化していくと非常に楽しかった
今までシリーズのラストということもあり、ここまで関係性をしっかり使って良いイベントが多かったと思う
特にアンペルさんは主人公かってくらいフォーカス当たってたと思う、そこを見れただけでも積まずにクリア出来て良かった
アトリエはほぼ一通りやってるけど、リビルドがやりたい放題出来過ぎてて属性値の試行錯誤がどうでもよくなっちゃうのはちょっと不満
でもそれはそれとして、リビルドと複製で強いアイテムをあっという間に作っちゃうのも気持ちいいのもわかる
リビルド無双は十分楽しんだので次回はもうちょっと素材組み合わせとか考えたくなる錬金に期待したい
今後プレイしたいゲーム
積んでたり、買う予定・やりたいゲームを羅列
飢えた子羊
購入済み、いろいろ話題を聞くので早めにやりたい
Minds Beneath Us
未購入、2Dデトロイトという噂を聞いてやりたい
Kingdom Come: Deliverance II
2月5日の発売を非常に楽しみにしている新作
前作が楽しかったので地続きの今作も間違いなく面白いと思う