勉強してると自分の字が汚くてモチベーションが下がったりする
パンケーキを焼いた
今朝、めちゃくちゃ久しぶりにパンケーキを焼きました。マッシュしたバナナ入れるとおいしいよね。ココナッツオイルで焼いたから、トロピカルな味になりました。
ふわふわにしたかったのに、全然うまくいかなかったなー。
マヨネーズ入れたらふわふわになるよ、ってあったから入れたけど、全然だった。バナナ入れたからかな?
形は不揃いだけど、味が良ければそれでおっけー!
デジタルに移行できない
2025年の目標立てたからには、1月から早々に破綻させるわけにはいかない!と、サボりがちだけど勉強したりしてます。
世の中どんどん便利になって、「勉強」を取り巻く環境もどんどん便利になっていく。私が大学受験勉強してた頃とは全然違う。周りに誘惑が多くて本当に大変よね。
英語の勉強ももちろんどんどん便利になって、最初は単語帳がアプリで作れるなんてすごい!みたいなレベルだったのに、今やアプリでAIで言語学習できるんだもの、すごいよね。
なんだけど。私、英語勉強、特にボキャビルはどうにもデジタルだとうまくいかない。
アプリで単語帳作っても、Notion で単語まとめても、全っっ然覚えられない。
便利だから、何とかしてうまく活用できないかなー?と思ってたけど、いい加減悟った。無理だ。
単語は昔から文字通り書き殴って覚えてきたからだろうなと思う。おかげで高校生の時に毎週単語テストさせられた (= 書き殴った) ターゲット1900は、今でも全然覚えてるし、今の仕事でも有効活用できてると思う。
あと私が認知特性的に言語優位なのが大きい。頭の中に入れたいときは、自分の手で(言葉で)まとめないと入っていかない。
(認知特性の話はとても興味がある+おもしろいので、後々また書きたい)
だから「非効率的だけどしょうがない」と思いながら、今年マスターするのを目標にしている単語帳から、まずは書き写し作業をしてるんですが!
字がとても汚い!
私の字、日本語はまだいいんだけど、アルファベットが何かガチャガチャしてる。書き写して、自分の字を見るたびに「ガチャガチャしてるな」と思うと、だんだんモチベーションが下がってくる。
何がいけないんだろう?何がガチャガチャしてるんだ?線か?
ノート見返したときにノートがうるさい。縦横無尽にうるさい。
もっとガチャガチャしてない、落ち着いたアルファベット書きたい。美文字じゃなくていい、ガチャガチャしてないアルファベットが書きたい。
日本人が書くアルファベットと、英語ネイティブの人たちが書くアルファベットって違うよね。日本人が書く漢字と、中国語ネイティブの人たちが書く漢字も違う。
同じように手を使って、同じような指の使い方でペン持つのに、何が違うんだろう?
でもさ、きれいな文字書くために時間使ってたら、勉強にならないから、自分の中で折り合い付けて、ガチャガチャした字で勉強するしかないのよね。
というか、字なんて大してずっと変わってないから、大学受験のときだって、TOEIC 受けるときだって、このガチャガチャした字で勉強したんだよな。
……モチベーションの上下は、字の汚さ関係ない…?
英語うまくなるには避けられない
これまで過去の遺物を頼りきって、数年新しく単語を覚えてこなかったツケが回ってきていて、自分の英語力が頭打ちになってることを感じることが増えてきた…
表現の幅広げるためにも、Fluency 上げるためにも、正直つまらなくて時間もかかるボキャビルを避けては通れない。分かってるから極力逃げてきた(笑
でも、知らなかった単語や、知ってたけど知ってただけ、な単語が、ふと普段の自分の言葉の中にポッと出てきたり、周りの言葉の中に出てきて使い方に気付いて、自分の中に「理解」としてしっかり入ってきた瞬間のあの感覚好きなんだよなー。
とりあえず、久しぶりのボキャビルがんばる!
今年は単語帳1冊を8割覚える!Phrasal Verbs を新しく100個覚える!
来週こそは写真撮りに外出るぞー!(笑