世界は、墓にはない。
気づいちゃったんだよね。
お墓って、生きてる人が作るものだと。生きてる人が、生きてる人のために作るもの。
毎朝、般若心経読経する。
読経の前に、異世界へ旅立った両親、妻の両親、親戚、友人たちの顔と名前を脳内で呼びかけてから。
なので、ぼくの中で、旅立ったみんなは生きている。彼らは生きる場所を変えただけ。
ある、超有名なお寺に行ったとき、テーマパークみたいだった。お墓の。企業が自社メイン製品の形に似せた墓石を置いていたり。
歴史上の有名な人物のお墓があったり。ある戦国武将など、他でもお墓を見かけたことがあって、いったいこの人、いくつ墓があるんだ? と思った(笑)
このお寺、特に名は秘すが、高野山。ぼくは空海が大好きなので、彼へのリスペクトでお参りしたのだけど、メインスポット行くまでえんえんお墓の中を歩かなければならず、閉口した。
それでも「空海様、大リスペクト!!」というガイドさんが一所懸命説明、時には涙を滲ませ話してくれるものだから、笑顔で聞いてたけど、実のところ、「なんじゃこりゃ」だった。
この「なんじゃこりゃ」は、生きてる人に対して。生きてる君たちが、現世の欲にまみれ、その欲をもっと満たさんがために墓を作る。
ばかばかしい。
墓なんてのは、要らない。思い出すことが大事。
毎朝の読経で、ぼくは異世界に住む彼らを思い出し、そしてつながっている。
なので、お盆だから特に何をする、ということはない。毎日がお盆と言えば、そうだから。
ナウシカのセリフが響く。
世界は、墓にはない。生きているぼくたちこそが、世界なのだ。