
あるけど、無い。
無って、何だ?
何も無い
とは違う。
無というものがあるわけだから。
京都の常宿ウェスティン都ホテルにいる。
朝、館内庭園散歩、広がる京都市内を見遥かし、気づいた。

あるけど、無い
というのが無じゃないかな。
京都に来ると、そう感じる。
あるのだけど、引き算されて、というのではなく、敢えて加えない。

祇園の、お気に入りのお店のお通し。
自家製お豆腐(岩塩添え)をはじめ、お茄子のたいたん、ぎんなん、…… 可能な限り加えない味。
これがいい。
あるけど、無い。
つい、いつもは飲まない日本酒が進んだ。

無とは、こういうことか。
あるべきなのに、無い
というのが昨今の大筋だ。
レジは自分でやれ(大津の感じ良い老舗蕎麦屋で、これだった。美味しくいただいて、最後、お会計でセブンイレブンになった)。
フロアスタッフは極力減らす。
「地球のために」という美辞麗句の下の、リネンサプライ費用削減。

老舗のウェスティン都ホテル京都には大いなるムダがある。空間がある。
あるけど、無い。


京都は、無を気づかせてくれる。


それが歴史なんだろうね。
あるけど、無い。
日常、心がけようと思います。
気づかせてくれて、ありがとう、京都。