イノベーションの本当の姿
ぼくが商人としていつも心がけているのは
イノベーション。
イノベーションって、ゼロから1を生み出すことと思われがちだけど、違うと思う。
むしろ、本当の姿は
「今の延長線上にある障害物を消す、または小さくする」エネルギーだ。
知人の老舗ジャズライブハウスPINOS PLACE支援クラウドファンディング。
この話を聞いたとき、既にプロジェクトは始まっていて、目標金額100万円に対し67万ほどで、これは遠いなあと思った。
ここで何かイノベーションができないかな。
何が障害になっているか考えた。
たいていの人が思うことだ。それは;
「もちろん、出来る範囲で支援したい。でも・・・」
この「でも・・・」の後が、素直な障害だ。
1. 行ったことないから店を知らない
2. かといって、「それじゃ、行ってみるか」というほど気楽に行けるところじゃない。沖縄だ、遠い。
この2つを消す、または小さくする。
そこで、「ギフト」を着想した。
自分は横浜にいるから行けないけど、那覇に住んでるヤマダくんがいる。まだピノスには行ったことないみたいだ。
「だったらぼくが費用出すから、ヤマダくん、行ってみてよ。感想聞かせて。良かったら次の機会、案内してね」
こんなJOYWOW発行のギフトチケットを作ってみた。
これを友だちにLINEする。
友だちはピノスに行ってスマホでこの電子チケットを見せる。
5000円の範囲で飲食できる。超えたらその分は支払ってねと。
チケット10枚だと5万円だから、事前にピノスへ振り込んでおく。
ただ、クラウドファンディングは既に始まっているし、CAMPFIREサイドの意向もある。もちろん、お店のオペレーションがこれに沿うかどうかもある。
結論として、
【JOYWOW様限定ゴールドチケット】
リターン品内容:
1. 御来店時のご飲食サービス & ミュージックチャージ込
2. 企業紹介動画 "JOYWOW" ネーム掲載
3. 演奏動画リンク3種
というのが出来た(笑)
早速購入して支援させてもらった。
今週、JOYWOWの仲間がピノスに行くので(ぼくは先約あって行けないトホホホホホ)、彼らの分をこのリターン使ってまるごと負担してあげられる。
このイノベーションのミソは
「ギフト」
だ。
那覇という、遠い場所にあるお店を支援するためにはギフトのリターンがあると支援しやすい。
これって、他のクラウドファンディングでも使えそうだよね?
遠隔にある店や会社を支援するとき。
ということで、毎日、瞬間瞬間、イノベーションのための種は転がってるし、決してゼロを1にすることではなく、
「今の延長線上にある障害物を消す、または小さくする」エネルギー
だというお話でした。ちゃんちゃん!
*皆さんのご愛読のおかげで、たぶん今日のうちに全体ビューが10,000超えそうです(パチパチパチパチ!)
ありがとうございます。引き続きご愛読よろしくお願いします!