![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38413122/rectangle_large_type_2_c88495814c666995326a5b2f5e6d11e1.jpeg?width=1200)
短期と長期をベストマッチさせる
帰宅し、玄関で「ただいまー」
音声認識でドアの鍵が開き、玄関ホール、廊下など次々光が灯る。
リビングルーム。「暖かくして」というとエアコンがつく。
ソファに座り、「映画観たいな」スクリーンになるエアーが壁に沿って立ち上がり、「今夜はどんな作品にしましょう?」と聞いてくる。
20年前、このアイデアを某大手家電メーカーのホームアプライアンス事業部にプレゼンテーションしたとき、担当者は「めっちゃいいですね! すぐにプロジェクト立ち上げを提案します!」と大感激だった。
結果。
「事業部を横断するプロジェクト」は何だかんだとイチャモンがついて、実現しなかった。
この話の中には少なくとも「玄関ドア」、「鍵」、「電灯」、「エアコン」、「ホームシアター」という5つの事業部が関係している。
それぞれの事業部は「電灯」「エアコン」・・・をたくさん売るために組織設計され、最適化している。事業横断は、「誰の実績になるのか」というひたすら現世的な課題を解決しなければならない。「エアコン事業部長はオレより年次が低い。当然オレの手柄にするべきである」なんてね。
そりゃ、話、まとまらんわ。
でね。一昔前であればこれでも良かったのかもしれない。
ある特定のテクノロジーがカバーするのはある特定の事業のみだったから。
エアコンのテクノロジーはエアコンだけのものだった。
でもね。
現在の競合を発生させているのは特定のテクノロジーではない。
新幹線のテクノロジーをいくら磨いても、電子会議室ZOOMは出てこない。
しかしこの2つの事業は競合している。
長期は短期の積み重ねではない
ぼくたちは短期的成果を上げるために日々がんばってる。
製品Aをもっと広めよう。製品Bをたくさん売ろう。すっごく具体だ。
しかし、ここで留意しなきゃいけないのは、「長期は短期の積み重ねではない」。短期を重ねていけば上げるべき長期的成果につながるのではない。
ちょうど同じ球技でもサッカーと野球がまるで違うスポーツであるのと同じくらい、短期と長期は別の種類なんだ。短期が具体であるのに対し、長期は抽象。
でね。
目の前の仕事に熱心であればあるほど、長期を忘れる。
しかし、現在の環境では、異業種格闘技で、思わぬところからやってきた競合にやられちゃうのが普通だ。
街の商店街の文具店は郊外のショッピングモールにやられたわけじゃない。
まだ、濃いお得意様とのやりとりで商いを回すことは可能だった。
息の根を止めたのはアマゾンだ。
これは個人のキャリアパス(長期)にも言える。
青春を犠牲にして受験勉強し、著名大学に合格、著名企業に就職できたとする(短期)。23歳。
しかし40歳になって会社の外に放り出されるとすればわずか17年間のための受験勉強、青春の犠牲なわけだ。
あと40年は自分で稼がなきゃいけない。
そのための技能、愛され方、人への開き方は多感な10代にこそ養われる。
冒頭に事例としてあげたホームアプライアンスのアイデア、いまやGoogleやAppleにやられてるよね?
「短期的成果を上げることが、長期的成果を損なうことになっていないか?」
これは常に自問しつづけたい問いだと思う。
では、どうすれば長期的成果に思いを馳せることができるか。
アートに触れることだと思ってる。
ぼくはだからずっとアートに触れようと意識してきた。
歌舞伎、ミュージカル、ライブ、美術館、自分でも音楽活動・・・
昨日はNiziUオーディションを見ながら自分でもダンスしてた。
おかげで腰、やってしまった。ぶひー。
アートは体力使う(笑)