
ふわふわリーダーシップ
わかりやすさ
について。

「BAKERY BREAD&
SOUP」
「パン屋がここにありますよ」とわかりやすく言ってる。
向かいの通りを歩く人に向けて。
このお店、正式名はちゃんとある。
でも、店に張り出すキャノピーに書くのは誰のため?
「ここが何売ってるかわかりやすくするため」
こういうところに、プロの技が見える。
請求書はエクセルで作って、PDFにして、メールなどに添付して送ってる。
それが壊れた。
Windowsマシンでやってるんだけど、「One Drive」とAdobeの連携がどーのこーのみたい。「このPCとの(One Driveとの)リンクを外す」などやってみたが、マイクロソフトの基本思想として、「オレが最初に言ったことは、オマエの都合なんざどーでもいいから、やれ」なので、変わらない。
試行錯誤に50分かかった。自分の時給を考えると、これ以上やっちゃダメだ。最悪手書きで請求書作ろうかと思ったもん。
そこでMacでエクセル開き、強引に請求書作って、PDF化した。
なんだ、Macでできるじゃん。
だとすると、あとはWindowsマシン使う理由は法人口座として使ってる三菱UFJのオンラインのみとなった。
あれも「あれやれこれやれ」とめんどくさいんだよね。
Windows、めんどくさい。
三菱UFJオンラインバンキング、めんどくさい。

だったら、両方やめちゃえばいい。
Windowsはそもそもフォントが美しくないから文章書く気になれない。
三菱UFJの口座残高をそのままどっか他の銀行に移せば、いまのめんどくさいのがなくなる。
めんどくさい、というのは、言い換えれば、わかりづらい、ってことだ。
エクセルのPDF化にしても、調べて、あちこち操作すれば修復できるに決まってる。それはわかってる。でもね。さっきも言ったけど自分の時給を高めるために仕事やってるのに、その時給をそういうつまらない作業に使って自分で食うわけにゃ、いかんのですわい(何語?(笑))。
話は変わる。
ドラマ『王様のレストラン』。
音楽が良い。カメラワーク、良い。美術、良い。そして脚本、良い。俳優さんたちの演技、良い。
1995年4月クールにフジテレビ系で放映された。その年の1月17日、阪神淡路大震災が発生したばかり。神戸は未だ瓦礫だらけだった。
楽天創業されてないし、アマゾンもまだ日本に来てない。
つまり、「ネット通販以前」の環境の日本を舞台としている。
かつては繁盛していたフレンチレストラン。
オーナーシェフの死とともに衰退、いまは往時の華やかさは見る影もない。
従業員は全員、クセがあり、やる気がない。
さて、どうやって立て直す?
全11話、どれ一つムダがない。
このドラマ、経営的な視点で見るととても勉強になる。
特にリーダーシップのあり方。
それまで、リーダーシップといえば、誰かが引っ張るイメージだった。

しかし、このドラマの舞台ベル・エキップ(良き友)はリーダーがfloatする。
ある場面ではAがリーダーになり、また別の「危機」ではBが力出す。
floating leadership ふわふわリーダーシップ
なのだ。
これって、現実にはよくある話で、たとえばむすび合宿の運動会だけでも、さまざまな種目でリーダーが変わった。
バスケットボールのフリースローではAさん
綱引きではBくん
バトンリレーではCさん
という風に。
宴会になったらそれはそれでまたリーダーが変わった。
そして、そのリーダーがみんなをリードするとき、「そうだよね」という合意が生まれている。
わかりやすい
のだ。
王様のレストラン舞台ベル・エキップは、人が成長することで、店が繁盛し始める。
経営って、人だよね
というのは良く耳にする。
でも、社長が一人だけ旗振っても、仕方ない。
リーダーシップがふわふわとフロート(浮いて)、バトンされ、みんなが笑顔で、「良き友」になることで、いい店ができる。繁盛する。
わかりやすいでしょ?
そう、わかりやすいことは、繁盛の柱です。