見出し画像

地下二階に栄養を

休暇もらって、京都行ってた。

仕事でも最低月二回行ってるのに、なんでまた休みの日まで行くのかというと、シンプル。

京都、好きやから(笑)

よしもと祇園花月

ここは元映画館だった場所で、収容人数は桟敷席入れても502

客席と舞台が近いのがいい。

ぼくがよしもと行くなら、難波よりこっちだね。

コロナ前はしょっちゅう行ってた。

新喜劇舞台の写真撮影もオッケーだった。

くじで、お客さんが舞台に上がって「ズッコケ」やるイベントもあって。

チャーリー浜さんがソロでトークしている最中、子どもが泣き出した。大声。
チャーリーさん「うるさい!!(怒)」
子どもがますます泣き出す。
お客さんそれで笑う・・・

前から2列目のおじいさんのケータイが鳴る。
隣のおばあさん「あんた、止めぇや」
おじいさん「止め方、知らんもん」
客席、それでドッと笑う。

という、なんとも和やかな空気だった。これ、コロナ前の話ね。

さて、コロナ後初の祇園花月。どうなってるかな。

平日金曜午後の回

客席ほぼ埋まってる。

面白いのは、若い女性が多いこと。「毎日が日曜日」の年寄りはむしろ少ない。

大学が試験後の春休み、出演者が若い女性に人気の組が出ているからかも。

席は2F席だったけど、この劇場は1Fよりむしろ2F、3Fのほうがいい。

ずっと見下ろせるし、客席のノリを目で見ることができる。

最初は漫才

カベポスター
さや香
アキナ
スマイル
COWCOW
テンダラー

みんな面白かった! 特にトップバッターのカベポスターは笑った。
ぼくの前の若い女性が彼らをケータイ待ち受けにしていた
(わざと覗き見たのではなく、自然と見える位置だったので)。

ネタが共通していて、どれも、「地下二階」深層心理をベースに作られていたのがびっくり。

上級の笑いなんだけど、みんなひっくり返るほど笑ってる。

そう、関西の子どもはこのように、よしもとで英才教育受けて育ってるんです。

だから、映画『アンダーニンジャ』のギャグではクスリ、とも笑えないんです。

あれは本当にひどかった。生涯観た中でも、最低レベルのひどい映画でした。

山崎賢人、浜辺美波、白石麻衣、間宮祥太朗・・・・名優たちのムダ遣い。

吉本新喜劇「アキコの恋する男は辛いね~!」
アキ座長、未知やすえ、吉田ヒロ、山田花子、烏川耕一・・・

アキが本当に面白い。彼の「しゃべくりギャグ」、これまた地下二階に関わるネタの面白さで、爆笑した。

今回の旅のテーマは「地下二階」だったね。

そういえば、初めて行った『GOOD NATURE STATION』

高島屋の3Fから行ける。独特の店舗空気。

コスメ&トイレタリー NEMOHAMO
セレクトショップ KA SO KE KI
パティスリー&チョコレート RAU

これらショップに置いてあるどの商品も、「買わないと生活できない」ものはひとつもない。

ひとつもないけれど、なんか、欲しくなる。

深層心理、心の奥の、奥の、奥の地下二階が欲してしまう。

「買わないと生活できないもの」をどこまで安くできるか

で疲弊したのが日本経済だから、これから振り子はゆっくり元に戻ると読んでいる。

「ひたすら寝る場所」化したのが日本のホテル・・・全ホテルがアパ化した・・・だとすれば、必ず振り子は元に戻る。

お気に入りの老舗ホテルに滞在したのだけど、ここはムダな空間だらけ。それがいい。

ムダな空間は、こちらの行動を指令しない。何やっててもいい。
ムダのないアパ的ホテル空間は、「寝る」「風呂」以外はすべて削除されていく。
「寝る」しかない。「風呂入る」しかない。

ぼくが滞在したホテルは、「ぼんやり」したり「居眠り」したり、「ただ座って」いたりした。

ここのところずっと忙しかったので、ぼくの深層心理が求めていたんだろう。

身体全体が喜んでた。

こうして、ときには自分の地下二階に栄養あげないといけないね。

いいなと思ったら応援しよう!