
教育って、必要なんだろうか。可能なんだろうか。そもそも必要なんだろうか。
今日は、「教育って可能か?」をテーマにお話します。
社員教育の仕事を、旭化成時代も含めれば30年以上やってきている。
このテーマを考えるとき、いつも頭によぎるのは
ユーミン『あの日にかえりたい』
出だしのスネアドラム
Tan
と乾いた音が入り
女声コーラスが続く
ユーミンの華麗な世界の幕開け
という感じで、なんとも素敵。
そして、あの
Tan
は、ドラマーのセンス以外、何ものでもないと思う。
2:35でドラムがもつれる、というか、なんか変な感じになる。
あれ、ドラマーが酔っ払ってて、スティック落としたんだって(笑)
録り直ししようよ(笑)
でもあの「もつれ」が何ともいえない味わいを出していて。
繰り返し聴くにふさわしい。
失敗すら、センスかと思う。
むすび合宿で大宴会やった。
ホテル宴会場。
「阪本商事」という架空の会社がめでたく50周年を迎えた
という設定。
記念にオリジナルグローブ(軍手)配布され

ホテルスタッフの中で、めっちゃいい子がいた。Rちゃん。
こういう子は、「やったるで!」という気合、野心、志を感じる。
どんな仕事やってもうまくいくんだろうなあと思う。
世話になってるから彼女たちスタッフにもグローブ受け取ってもらった。
Rちゃん、早速グローブして。
記憶はそこまでだったが、昨日MAIDO懇親会でその時の映像を見たら、余興のパンスト相撲まで参加してくれている(笑)パンスト相撲というのは、パンストを頭にかぶり、引っ張りあって取れたほうが負け。
ありがとう、Rちゃん。
きっと君は自分でどんどん切り開いていく。
いや、運が自動的に開けていく。
飲み放題
ビールは瓶を提供してくれる。
なくなったので、ちょうどやってきた若い男の子スタッフに「ビールください」と言った。
隣のテーブルの瓶を持ってきた。
だれかが途中まで飲んだやつだし、ぬるくなってる。
マニュアルに「ビールを求められたとき、隣のテーブルの瓶を出してはいけません」
とないから、出した。そんな感じ。
彼は
これのどこがいけないのか、わからない
はずだ。
いまの若い人あるあるで、彼もビールは飲まないのだろう。
彼は、きっと、何やっても大した成果を得られない。
Rちゃんと彼を見ると
やはり人間には生まれ持った搭載エンジンの性能の差がある
と思わざるを得ない。
ユーミン「あの日にかえりたい」Tanのドラムセンス。
教育って、必要なんだろうか。
可能なんだろうか。
そもそも必要なんだろうか。
経営者と話していて、「いい人ほど、辞めてしまう」
帝国データバンクによると
今年発生した美容室の倒産は8月までに139件、前年比1.5倍、年間最多だった2019年の166件を大きく上回る勢いという。
理由はとってもシンプル
「人気のスタイリストが独立して、お客さんをそのまま持っていく」
から。
属人的なビジネスモデルが裏目に出ているわけだ。
やる気まんまんで、あれこれ創意工夫し、技術向上にも貪欲、勉強熱心なスタイリストがそのまま大人しく「雇われ」でいるはずがない。考えてみれば当たり前、とってもシンプルだ。
これについての科学的な処方箋はいまのところぼくには発見できていない。
「こうしたほうがベターですね」
程度の施策しか、浮かばない。
教育って、必要なんだろうか。
可能なんだろうか。
そもそも必要なんだろうか。
答え、出ません(笑)