アメリカ大統領選挙、複雑すぎる仕組みを徹底解説! 「選ぶのは国民」じゃない⁉︎その真実とは
【序章】「アメリカ大統領選挙って、どうしてこんなにややこしいの?」
現在、共和党のドナルド・トランプと民主党のカマラ・ハリスによるアメリカの大統領選挙が佳境に向かっています。
そんな、アメリカの大統領選挙ですが、アメリカの大統領選挙と聞くと「アメリカ全体で一番人気があった人が大統領になるんじゃないの?」と思うかもしれません。
でも実は、アメリカでは「人気投票」だけでは決まりません。
そこには、独特で少し複雑な「選挙人団制度」という仕組みが隠れているんです。
この仕組みは、合衆国憲法というアメリカのルールブックに書かれていて、長い歴史の中で守られてきました。
この記事では、そんなアメリカ大統領選挙の秘密を、誰にでも分かりやすく解説していきます。
「ニュースで聞いたことはあるけど、よくわからない」という方も、この記事を読めばきっと「なるほど!」と納得できるはずです!
1. 「候補者を選ぶまで」〜長い道のりのスタート
まず、アメリカの大統領選は4年ごとに11月に行われます。
でも、11月の投票のずっと前から、実は大統領選の準備が始まっています。
最初の段階は「候補者指名プロセス」と呼ばれ、これがまず長い戦いのスタートとなります。
1月から6月ごろにかけて、各州で「予備選挙」や「党員集会」が行われ、共和党・民主党それぞれの候補者が決められていきます。
この段階で、各党から数人ずつ立候補している人たちが集まりますが、これから徐々に候補者が絞られていくわけです。
*「予備選挙」って?
予備選挙は州ごとに行われ、住民が自分の支持する候補者に投票します。
「最初の予備選挙」はアイオワ州やニューハンプシャー州で行われることが多く、これらの州での勝敗がその後の候補者に大きな影響を与えるとされています。
*スーパーチューズデーとは?
さらに、3月には「スーパーチューズデー」という、複数の州が同時に予備選挙を行う日がやってきます。
この日に大勢の候補者が一気に淘汰され、その後、夏に各党が正式な候補者を1人ずつ選出する「党大会」が開かれます。
ここで大統領候補と、副大統領候補のペアが正式に決定されるのです。
2. いよいよ「一般選挙」へ! 〜国民は誰に投票するのか?
11月の第一火曜日に、アメリカ全土で「一般選挙(General Election)」が行われます。
この投票が実質的に大統領を決めるものですが、ここでも少し仕組みが異なります。
アメリカではこの投票で「直接」大統領を選ぶわけではありません。
実際に国民が選んでいるのは「選挙人(Elector)」という代表者なんです。
*選挙人って何?
選挙人は、各州の人口に応じて人数が決められています。例えば、人口の多いカリフォルニア州には55人の選挙人がいて、人口の少ないワイオミング州には3人しかいません。
アメリカ全土で538人の選挙人がいますが、全国民が選んだ候補が勝つためには、このうちの「270票以上」を取らなければいけません。
*「総取り方式」ってどういうこと?
多くの州では「総取り方式」というルールが使われています。
例えばカリフォルニア州でトランプ候補が51%、ハリス候補が49%の得票率だった場合、トランプが55票すべてを獲得することになります。
こうしたルールにより、「全国での得票率は低くても、選挙人票で勝てる」こともあります。
3. 「選挙人団」の投票〜その結果が最終的に決定権を持つ!
11月の一般選挙が終わっても、アメリカの選挙プロセスはまだ完結しません。
実は、12月にもう一つの投票が行われます。それが「選挙人団の投票」です。
各州で選ばれた選挙人が、自州での一般選挙の結果をもとに、正式に投票を行います。
*選挙人の投票ルール
基本的には一般選挙の結果通りに投票しますが、「信義違反の選挙人(Faithless Elector)」という例外もあります。
たまに選挙人が州の結果に反して、別の候補者に投票することがあるのです。
こうした「信義違反の選挙人」は、州によっては罰則を科される場合もありますが、全米の選挙結果にはほとんど影響を与えません。
4. 選挙人の「過半数」270票を目指せ! 決まらなければどうなる?
538人の選挙人のうち、270人以上の票を獲得した候補者が大統領に選ばれます。
でも、もしどちらの候補者も270票に届かなかったら?そんな時には「決選投票」が行われます。
*決選投票とは?
大統領選で過半数の票を得られなかった場合は、アメリカ下院(House of Representatives)が最終決定を下します。
ここでは、各州代表が1票ずつ投じ、過半数である26票以上を獲得した候補が大統領に選ばれるのです。
一方で副大統領の場合は、上院(Senate)が決定します。
上院では上院議員が1票ずつ投票し、過半数を獲得した候補が副大統領になります。
過去にこのような決選投票で大統領が決まったことは、1824年のアンドリュー・ジャクソン以来、ほとんどありません。
5. 1月6日に「認定」され、1月20日に「就任式」
12月の選挙人団の投票が終わると、翌年1月6日に連邦議会で投票が正式に開票されます。
そして、ここで次期大統領が正式に認定されます。この時、議会が異議申し立てをすることもできますが、非常に稀です。
その後、1月20日に行われる「就任式(Inauguration Day)」で、次期大統領が正式に就任します。
大統領候補と副大統領候補は宣誓を行い、アメリカの指導者としての役割を開始するのです。
この日から大統領は4年間の任期を務めることになります。
選挙人団制度に賛否あり!?得票数と選挙人票が異なるケースも
ここまで見てきたように、アメリカの選挙制度は複雑で、特に「選挙人団制度」に対する賛否は根強く存在します。実際、過去には全国の得票数(Popular Vote)では負けたものの、選挙人票では勝利し大統領に就任した候補もいます。
このように得票数と選挙結果が一致しない場合もあるため、「人気投票で選ぶべきだ」「選挙人団制度は古い」といった批判も少なくありません。
しかし、アメリカ建国の歴史からすると、選挙人団制度は「大国や小国の声がバランスよく反映される」という意味で重要な役割を果たしてきました。
まとめ:アメリカ大統領選挙は「人気」だけでは決まらない!
アメリカ大統領選挙は、他の国とは違い「人気投票」だけで決まるわけではありません。
「選挙人団」という中間のステップがあり、それによって各州の声が等しく反映されることを目指しています。
この仕組みは時代と共に賛否が問われてきましたが、アメリカの歴史と多様性を反映した独自の仕組みなのです。
ニュースで「選挙人票が270票を超えたら勝利」と聞くとき、その背後にはこんな複雑なシステムがあることを、ぜひ頭の片隅に入れてみてください。11月5日に実施される選挙を見る目が少し変わるかもしれません!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?