
Photo by
ryuseizan
合気道の歴史を調べてみた
人に聞かれていつもしっかり答えられないので、少し調べてまとめました。
ただネットの情報が主なので信ぴょう性は微妙なので自分でももう少し検証したい。
大東流合気柔術が合気道の基だというのはよく知られている。そしてもともと柔術は戦場で武器を持たない時に相手を制圧する技術で、古くは奈良時代くらいからあったとの事。
平和だった江戸時代に武士の鍛錬のために発展した。起倒流等の柔術は今の柔道の始祖嘉納治五郎、また大東流合気柔術の武田惣角を経て現代に承継されている。
順番にいくと。
もともといくつかの戦場での組み打ちに関して各地で流派があった
→清和源氏の流れである新羅光朗源義光が自身の武術に戦場での経験を加えて体系化。近江国に大東の館を立てた。大東流の源流
→義光が甲斐武田に仕え、武田家に伝承
→会津武田に伝承
→会津の武田惣角か全国に広める。その弟子の一人が植芝盛平
→合気道として体系化