氣づきの国語辞典「二十四節氣」穀雨編
「穀雨(こくう)」
4月20日頃。
太陽黄経(こうけい)30度
「穀雨」とは春最後の節氣で、春雨が百穀を潤すという意味。
雨で潤った田畑では、種まきを受け入れる準備が整っている。
植物の成長を支えるためか、穀雨以降に降水量は増える傾向にある。
「晴明になると雪がやみ、穀雨になると霜も消える」と昔から言われている。
南の地方ではトンボが飛び始め、冬服やストーブもしまい始める。
変わりやすい春の天氣も安定し始め、日差しが強まっていく。
穀雨を農家では田植え準備の目安としてきた。
穀雨が終わると「八十八夜」を迎える。
「八十八夜」とは雑節の一つで、立春から八十八日目のこと。
この日に摘むお茶は上等なものとされ、飲むと長生きできると言われる。
「雑節」とは二十四節氣と五節句以外に季節の移り変わりをより的確に掴むための暦日のことである。
「七十二候」では
第十六候 4月20~24日頃
葭始生(あしはじめてしょうず)
だんだん暖かくなり野山だけでなく、水辺の葭も芽吹く季節
葭(あし)は葦、蘆とも書く植物で「悪し」に通じるため「善し」と読まれる。
「忌み言葉」は日本独自のことだま思想である。
「するめ」→「あたりめ」
「終わり」→「お開き」など
すだれの「葦簀(よしず)」、「葦笛(あしぶえ)」、茅葺き屋根など
第十七候 4月25~29日頃
霜止出苗(しもやみてなえいずる)
暖かくなり霜がやんで苗がぐんぐん育つ時期
種籾が芽吹き青々と伸びていく
「霜」は農業に影響が大きく、特に茶葉の生育に強く影響する
「八十八夜の忘れ霜」と呼ばれる四月下旬頃に思わぬ遅霜(おそじも)が降りることがある。
第十八候 4月30~5月4日頃
牡丹華(ぼたんはなさく)
牡丹の花が咲き始める時期
直径10~20センチの大きな花で晩春から初夏にかけて咲く
花言葉→「王者の風格」
この世のものと思えない美しさと香りを称え「天香国色(てんこうこくしょく)」とも呼ばれる。
二十日ほど楽しめることから「二十日草」の異名もある
次回は春の「立夏(りっか)」編!