氣づきの国語辞典「二十四節氣」編
二十四節氣とは?
1年を太陽の動きに合わせて二十四等分したもの。
春夏秋冬の四季よりもさらに細かく、春夏秋冬それぞれ六つずつの合計二十四氣ある。
日本には四つの「季」と二十四の「節」がある。
春2月~4月・夏5月~7月、秋8月~10月・冬11月~1月
季節の訪れをより早く察知でき農耕作業には欠かせないものとなっている。
閏月を設ける基準になるものでもある。
二十四節氣は年によって日にちが異なるので「○日頃」となる。
七十二候とは?
二十四節氣の一氣(約15日)を5日ごとに区切り、一年を七十二等分したもの。
初候・二候・三候に分かれる。
これも二十四節氣に合わせて紹介したいと思う。
二十四節氣より更に季節の移ろいを強く感じることができる七十二候も僕は大好きです。
次回は春の「立春」編!