![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69297168/rectangle_large_type_2_df6dda4e3db3ef68f22876a844248ed9.png?width=1200)
Photo by
dabun_dabenstein
氣づきの国語辞典「リツ」編
律→ 「十字路の左半分」の象形(「道を行く」の
意味)と「手で筆記用具を持つ」象形から、
人が行くべき道として刻みつけられている言葉を
意味し、そこから、「おきて」を意味する「律」
という漢字ができた。
率→ 「洗った糸の水を絞る」象形から、1ヵ所に
ひきしめることを意味し、そこから、「ひきい
る」、「まとめる」を意味する「率」という
漢字ができた。
神武天皇はニニギノミコトのひ孫にあたる。
生誕地は高原町狭野神社、佐土原町の佐野原、高
千穂町の四皇子峰、鵜戸神宮の4カ所に伝承され
ている。宮崎市下北方の皇居屋(こぐや)は、日
向を治めていたときの皇居跡であると伝えられ
る。古事記によれば、兄・イツセノミコトととも
に高千穂の宮にいたが、45歳のとき東遷を決意
し、船軍(ふないくさ)を率いて日向から筑紫
(福岡)に向かった。船出の地について、日向の
人々は昔から美々津とし、神武天皇が腰掛けたと
いう「腰掛岩」もある。出港後は豊国(大分)の
宇佐、筑紫の岡田から瀬戸内海を経て浪速(大
阪)の白肩津に着いた。ここから生駒山を越えて
大和に入ろうとしたが、ナガスネヒコの抵抗に遭
い、紀州に回って熊野から吉野山を越えて大和に
入った。大和を平定した後に橿原宮で即位、初代
の天皇・神武天皇になったとされている。
神武天皇は、建国の英雄とされ、神代と人代の接
点に描かれている。
益々神武天皇に興味が湧いてきた。