氣づきの国語辞典「レキ」編
暦→ 「屋内で整然と稲をつらねる」象形と
「太陽」の象形から、日の経過を整然と順序立て
ることを意味し、そこから、「こよみ(天体の運
行を測り、その結果を記したもの。カレンダ
ー。)」を意味する「暦」という漢字ができた。
歴→ 「屋内に稲を整然と並べた」象形と「立ち止
まる足」の象形から、整然と並べた稲束を数え歩
くことを意味し、そこから、「すぎる」・「かぞ
える」を意味する「歴」という漢字ができた。
※「歴」は「歷」の略字。
日本の歴史上、暦は欽明天皇14年、西暦553年の
6月の出来事を記した日本書紀に、初めて「暦」
という言葉が登場する。
それから約50年後の推古天皇10年、西暦602年
10月の記事にも登場する。
甥の聖徳太子が摂政として、天皇の政治を助けて
いた。「暦は、これからの日々がどのような吉凶
を持つのか、また、どのように季節が巡っていく
のかがまとめてあるもので、先々の予定を立てる
上で大変役に立ち、国を一つにまとめるためには
欠かすことができないものです。その国ならでは
の暦を定めてこそ、一つの国として成り立ち、外
国からも認められるのではないでしょうか」と諭
したといわれている。
日本独自の暦と祝祭日、吉日の本来の意味を理解
することがとても大切なので、氣づきのがっこ
う。では一つ一つ取り上げていく予定です。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?