流しの国語辞典「海」編
流れる水の象形と髪飾りを付けて結髪する婦人の
象形。黒い髪を結髪する様子から「暗い」を意味
し、広く深く暗い「海」という漢字ができた。
うは「大きい」、みは「水」を表し、
「大水」から「うみ」となったといわれる。
普段見ている世界地図では日本は真ん中にある
が、ヨーロッパの地図においては東の端「極東」
に位置する日本。
都から近い海が近江、遠い海が遠江で静岡県。
都から近い湖が近淡海、遠い湖が遠淡海。
それぞれ琵琶湖と浜名湖を表した。
日本の面積は世界61位だが、
本州は世界で7番目に大きい島で、
領海と排他的経済水域だと世界第6位
領土と領海、排他的経済水域を合わせると世界
第9位となる。
さらに領海と排他的経済水域及び延長大陸棚海域
を含む面積になると465万㎢となり、
アルゼンチンやインド、中国よりも広いという
ことになる。何故島一つでこれだけも争いが
絶えないかのヒントがここにある。
日本は広いんだという意識が日本人に根付いて
ほしい。アジアの端っこの小国ではないという
ことを。