見出し画像

氣づきの国語辞典「二十四節氣」処暑編

「処暑(しょしょ)」

8月23日頃。

太陽黄経(こうけい)150度

菜の花が咲き、穀物が実り始める時期

厳しい暑さも一段落し朝夕は涼風が吹く

早朝に山は霧で覆われ台風がよく上陸する時期

8月23、24日は地蔵菩薩の縁日で近畿地方を中心に地蔵盆が開催される。

花や餅などをお供えするほか子どもたちはゲームをしお菓子をもらう。

「七十二候」では

第四十候 8月23日~8月27日頃

綿柎開(わたのはなしべひらく)

「柎(はなしべ)」→綿を包む花のがくのこと

綿の柎が開き始める時期

綿は7~9月に黄色い花を咲かせ、実がなった後、綿毛をつける。

綿毛を集めて紡ぐと木綿糸になる。

植物としては綿(わた)

製品となると綿(めん)

第四十一候 8月28日~9月1日頃

天地始粛(てんちはじめてさむし)

「粛」→弱まる、静まる、縮む

夏の陽氣が落ち着き秋の季節を感じる時期

秋雨前線が見えるようになり、北から冷たい空氣が入ってくる

山間部から順に秋に突入し、実りの時期はもうすぐそこ

第四十二候 9月2日~9月6日頃

禾乃登(こくものすなわちみのる)

禾(いね・のぎ)

稲・麦・稗・粟など穀物の総称

穀物が実り始める時期

稲穂が黄色く色づく頃。

台風から穀物を守るために

「風鎮祭」が行われる。

次回は秋の「白露(はくろ)」編!

#氣づきの国語辞典

#氣づきのがっこう

#ことだまのせんせい

#二十四節氣

#七十二候

#処暑

いいなと思ったら応援しよう!