見出し画像

2024年PVダービー開催 勝手に週刊連載・毎週俺ブログで一番読まれたエントリーはどれだったのでしょうか?

2024年から始めた「勝手に週間連載・毎週俺ブログ」

毎週連載という形で開始したのはゴールデンウィーク明けでしたが、実際には、それ以前から不定期で書いておりました。

12月1日の今日現在では、このエントリーも入れて全部で92本のエントリーが生まれています。そのうち2024年に書いたのが72本という形になりました。(12月31日に更新も含む)

その中には、それなりの数の方に読んでもらえたものもあれば、ほとんど誰にも読まれることなく、今もサイトの奥底にしょんぼりとたたずんでいるエントリーもあります。

タイミングとしては、12月に入ったばかりということで、今年に関してはまだあと最低でも4本は書く予定なのですが。

年末の振り返りも兼ねて、今回は、今年書いた記事の中でどの記事が一番読んでいただけたのか、PVが多かったのかについて書いてみようと思います。

なお、いきなり結果発表という形でも良いのですが、せっかくnoteの読まれた記事がわかりにくい形になっているという特性を活かして、今回はトップ10記事を紹介するので、どれが多かったのかを予想してみていただき、結果は来週発表という形にしてみます。名付けてPVダービーですね。

1位だけでなく1位から3位まで順位も含めて正解された方には何かしらの特典をお送りする予定です。ぜひ3位まで当てる意気込みでご参加ください。

以下がその10個です。今回は、公開した順に紹介していきます。
上位3つがどれだったのか、ぜひ予想しながら読んでみていただけると嬉しいです。

ちなみに、先に書いておきますと以下の10個のうちの1位は2位以下に20倍程度の差をつけてぶっちぎりでした。

また2位と3位は、4位の2倍くらいのビュー数になったということもヒントとしてあげておきます。


エントリーNo1

ハイスペック薪ストーブ「スキャンサーム」の話

スキャンサームという知る人ぞ知る、薪ストーブを今回購入しました。
この写真で写っている名物社長。youtubeでもがんがんと情報発信をしているため、本人の話はもう消化しきれないくらいあるわけですが。

ただ、買った人の話というのは世の中にはまだまだ多くないというのが実態でしょう。

そんなニーズに刺さったのか、それとは別に単に薪ストーブの話が知りたくて読んでくださったのかはよくわかりませんが、今回薪ストーブの話がトップ10入りしておりました。

まさかスキャンサームの話が入ってくるとは思っていなかったので、私としても意外な結果。

さて、何位だったのでしょうか。

エントリーNo2

「自宅にサウナを作った話」

自宅にサウナを作りたいという人からすると、かなりヒントになる部分が多かったのではないかと思います。

(このエントリーなんか、まさに本noteの一番のターゲットとして私が設定してるこれを知る前の昔の私が一番知りたかった情報かもしれません)

また、サウナを作る予定があるわけではないが、もしそんな暮らしをしたらどんな感じになるのかと、妄想を膨らませるための素材になっているのかもしれません。そうであれば、それはとっても嬉しいことだなと思います。

しかし、このエントリー、公開の時間を見ると、昨年末のもう年が明けそうというタイミングで書いていたんですね。

去年の年末は、家でひたすらまとめ記事を書いていた記憶がありますが、こんな時間まで書いていたんだなというのが面白い笑

さて、サウナを作った話は何位だったのでしょうか。

エントリーNo3

おすすめサウナグッズの話

さっきのに続いてサウナ関連のエントリーがトップ10に入っていました。
サウナの話を公開してからの反響があったこともあり、書こうと決めた時点で、それなりに読んでもらえるのではないかと想像していましたが、まさかトップ10に入るほどになるとはという感じです。
noteにいる人たちのサウナ好きが感じられますね。

さて、何位だったのでしょうか?

(しかし、ここに挙げてるアイテム、どれもとってもおすすめなのでよかったらどうぞ!)

エントリーNo4

「今や日本を代表するメジャーリーガーとな(ってしま)った今永投手のトークショーでの話」

私がプロフェッショナルとしての姿勢を学ばせてもらっている存在の1つがプロ野球選手です。

個人的にもプロ野球が大好きですが、日本で人材開発・組織開発という仕事をしていると、対象が中高年の方々となるケースも多く、野球関連の話はかなりイメージを持って聞いてもらえるため、トップアスリートの言動にはそれなりに(かなり??)アンテナを張っております。

その中で、ここ数年で、私の一番、いろいろなことを学ばせてもらっているのがDeNAベイスターズからシカゴカブスへと移籍した今永昇太選手です。(ここ数年とか書いてますが、彼に関してはルーキーイヤーの最初の数試合から別次元の発言を繰り返していたこともあり、私、もうずっとファンであります)

「もともと投げる哲学者」と評されるほどにいろいろなことを深く考えていた今永選手が、これからメジャーにいくということで、どんなことを考えているのか興味津々であり、イベント・トークショーにまで話を聞かせてもらいに行ってきました。

これを見に行った際には、がんばって活躍してくれー!と思いながらイベントに参加していましたが、この1年でまさかここまでの活躍になるとはという感じです。失礼な表現になるかもしれませんが、強烈なファンからしてもびっくりです笑

ちなみに、私、明日12月2日も、今永投手のトークショーに参加することになっております。1年経って、彼が何を話するのかとっても楽しみです!!

さて、そんな今永選手のイベントレポートは何位だったのでしょうか??

エントリーNo5

ベテラン社員向けにワークショップを行う際のポイントの話

5番目にしてようやくHRっぽい話が出てきました。
自分の専門性や、これまで時に痛い目をみながら積み上げてきた経験を駆使してこの書いたこのエントリー。

改めて読み返してみて思いますが、過去の自分がわかっていなかった重要ポイントを我ながら上手にまとめられているのではないかと思っています。

ありがたいことに同業者の方々からの反響が大きく、書いてよかったなと思っています。

こういった記事がトップ10に入ったということでよかったです。ていうか、入らなかったら、本業が人材育成屋さんなのか、サウナ屋さんなのか、このあとでてくるドローン屋さんなのか、わからなくなるところでした苦笑
さて、これ、何位だったのでしょうか??

エントリーNo6

「成人発達理論の第一人者であるロバートキーガン先生から学ばせてもらった話」

同じくこちらもHR系の記事。
HR領域で勉強していくと誰もがヒントにしていくのがこの成人発達理論と言っても過言ではないでしょう。

キーガン先生がオープンな場で話を聞かせてくださるということで、彼が伝えてくれた話をまとめた上で、私が気になっていたことを聞かせてもらってきたときの話がこちら。

この写真なんかがまさにそうですが、直接、超至近距離でお話しを聞かせてもらえ、とっても幸せな時間でした。

興味がある人にとってはめちゃくちゃ知りたい話ではないかと思いますが、さて何位だったのでしょうか??

エントリーNo7

「めちゃくちゃバズったフィンランド教育についての動画の補足の話」

2024年の私のテーマであったのが北欧社会での学び方と働き方の話。

いくつかエントリーを書きましたが、北欧関連でトップ10に入ったのはこのエントリーだけでした。。。

来年はもう少し読んでもらえるような記事を書きたいと心に決めたところでございます。

このエントリーの元になっているyoutube動画は数十万ビューになっているということもあり、関心がめちゃ高かったことが伺え、書いた当時はそれもあってこのエントリーを書くことにしました。

さて、私の補足エントリーは何位だったのでしょうか??


エントリーNo8

「なぜ会社の用意する研修がつまらないのかの話」

サイバーエージェントの藤田社長が、研修について語っていた動画についての補足となるものを書こうとしたのがこちら。

藤田社長の話、めちゃくちゃ参考になるので、このエントリーもそうですが、藤田社長の話をまだみていない方はぜひみてみていただけたらと思います。

こちらも私が長年取り組んできている専門領域の1つの話ということで、こういうのも上位に来て欲しいなと思っていたのですが、果たして何位だったのでしょうか。


エントリーNo9

「ドローンを飛ばすならフィリピンが良いよという話」

私、以前、3年ほどフィリピンのセブ島に住んでおりました。
あの頃、友人がセブでドローンを飛ばしていて、そこで撮影された映像の美しさに感動していた記憶が今も強く心に残っています。

そこで、先日、フィリピンに行った際に撮っていきた映像と、ドローンを飛ばすまでのアプローチについてまとめたのがこのエントリーです。

今回、初めて、ドローンを飛ばしてきたのですが、初心者でも十分に美しい映像が撮れて、この領域の技術革新は素晴らしいなと思いました。

特にここ数年ほどは、私が取り組む教育事業においても、時代の変化に伴い、サスティナビリティを追求するような依頼が増えてきているということ、リスキリングへのニーズも増えているということもあります。

今はまだドローンを活用しての事業開発、地域開発、人材開発という話はそこまで聞かれませんが、今後、この領域は増えることはあれど、減るイメージは全く浮かんできません。

このタイミングからコンテンツ開発含めての準備ができたらと思っていたのですが、書いてそうそうに10位以内に入ったということで、これはこれでよかったのではないかと思っております。

さて、何位にランキングされたのでしょうか。

エントリーNo10

「日本シリーズでの小久保監督の炎上についてもうしておきたいことの話」

この件、知らない方もいるかと思い、念の為書いておきますと、日本シリーズの際に、小久保監督の発言が炎上状態になりました。

その日のX(旧ツイッター)の私のタイムラインは、この話題で持ちきりになっていたんですが、そこで語られていることが、私のところによく届く企業内の炎上・ハラスメント案件と非常に近しい構造にあるなと思ったので、私が考えたことを書いたのがこちら。

先ほどの今永投手の時にも書きましたが、プロ野球の世界で起こっていることの一部は、日本の組織で起こっていることとかなり似ている部分があるなと思います。

今回、私の書いたこのエントリーがトップ10に入ってきたのも、私の経験とプロ野球界との重なりの大きさが改めて見てとれたと言える事象ではないかと感じました。

さて、このエントリー、何位だったのでしょうか。

まとめ

ということで、以上、「2024年PVダービー、勝手に週刊連載・毎週俺ブログで一番読まれたエントリーはどれだったのでしょうか?」でした。

ほとんどの人には興味がない話だろうと思いますが、結果については、来週発表したいと思います。

先ほども書いたように上位の3つを順位とともに正解された方には何かしらのプレゼントをお送りしたいと思っております。

コメント欄でも、私に個別メッセージでも構いません。
ぜひ奮ってご参加いただけると嬉しいです。

なお、回答は1人1つまでとさせてください。
発表の前までであれば何度でも変更可能ということにさせてもらえたらと思います。

ということで、今日も素晴らしい学びの機会をどうもありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!

きづきくみたてnote 森本康仁
取材を受け入れてくれる方に謝礼をお支払いするために、また私が執筆に時間を捻出するために費用が必要なので、がんばれと思った方はぜひ協力をお願いいたします!