![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126271708/rectangle_large_type_2_d0ec1495e52f8dae7f8cdc2a41107efb.jpeg?width=1200)
【軽井沢で自宅サウナ】「きづきくみたてハウス」に「きづきくみたてサウナ」が完成するまで
みんなの作戦基地こと「きづきくみたてハウス」についにサウナができあがりました。その名も「きづきくみたてサウナ」です。そのまんまのネーミングではあるんですが、大切な思いを込めてつけています。
前々から、みんなで人生において重要なことを考えるためには、考えるための最高の空間が必要になってくると考えておりました。
そして、考えるための最高の空間に必要不可欠なものが、ご存じのようにサウナになります。
サウナに入って整った状態で、自分自身の内面や置かれている状況を俯瞰で眺めていくと、これまで見えてこなかった世界や、アイデアが見えてきます。
知的生産活動においては、アイデアの質、戦略の質が極めて重要になってきますから、皆さんには、どんどんとこの「きづきくみたてサウナ」に入っていただき、各自の人生において重要なアイデアを持って帰ってもらえたらと思っています。
今でこそサウナが完成し、2023年最後の日である12月31日にも、その前日である12月30日にも入ることができ、サウナとその前後で、たーっぷりと今年の振り返りをしていたわけなんですが、完成まではそれはもう長い道のりでした。
というわけで、本エントリーでは、きづきくみたてサウナが完成するまでの9つのステップに分けて紹介していけたらと思っています。
ステップ1 サウナを置くためのデッキを作る。
当たり前の話ですが、サウナを置くためには、サウナが置ける場所を用意する必要があります。
しかしながら、中古で買った我が家には、サウナを置けるような場所はありませんでした。
そこで、家を買った会社の関連会社であり、リノベーションを担当している会社さんに依頼し、まずはサウナを置くための足場、デッキ部分を作ってもらいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1704026135289-xxaWq6A6B8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704026191353-KPo4i0noP5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704026410293-5gOA0iOTHe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704026561633-PYoIIkPR5s.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704026643949-Abz8zR8CZI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704026724886-Urf7q8HqVp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704026788303-71SsDjsRc7.jpg?width=1200)
デッキが組み上がったら、デッキの色を何色にしたいですか問われました。
もう散々悩んだんですが、サウナ小屋が白っぽかったこともあり、コントラストを考え、デッキはかなり黒っぽい色に塗ってもらいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1704027503448-nfUqUqk0ee.jpg?width=1200)
ステップ2 サウナが届くのを待つ。ひたすらに。
足場は、4月には完成していたものの、肝心のサウナ小屋が一向に届きません。どうやら、コロナが明けたことで、世界の運輸事情が大混雑していて、なかなか私の番が回ってこないようです。。。
6月6日。足場が完成してから2ヶ月が経ち、注文していたサウナストーブが先に届きました。
が、肝心のサウナ小屋はまだ届きません。
![](https://assets.st-note.com/img/1704027076564-eawrNqmp0y.jpg?width=1200)
それからの間は、サウナストーブを眺めながら、サウナ小屋が届くのを首を長くして待つ日々です。
ステップ3 ついに届いたサウナ小屋を運び、組み立てる。
足場が完成してから、2ヶ月半、ストーブが届いてからおよそ2週間が経ち、6月17日についに念願のサウナ小屋が届きました!
ついに運んでもらい、組み立てていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1703925132936-U0lzSQ0kag.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703925133098-1PDIItVeBx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703925133095-NTD4bYYJyA.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1703925133083-YRbUgM6biC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703925132990-a1mSsxgmVy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703925132988-mlgro8gHLY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703925132985-xTJmUa2Xdb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703925133004-V4H90YEHVn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703925132911-p0gOXnra2n.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703925132991-2BfpaDeT3Y.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703925132972-uOqMSkXa5w.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703925132987-gXBpLiE7VX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703925132966-9mzTHuWHbK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703925132990-8BH2xTDMDO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703925133106-6nBYFf0k0C.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703925133121-VRmKpHwLk1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703925133129-qrniXcIWd9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703925133117-Y458nQ3AxY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703925133144-Z7Kg1hpWuM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703925133044-AQd0cy07vJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703925133041-2ziK1bSyOB.jpg?width=1200)
ステップ4 ストーブを設置します
小屋ができあがったので、次はストーブの設置に入ります。
電気工事関連の職人さんは、また別の資格が必要ということで、彼らは一緒にはやってくれないのだそう。
私としては、1日も早く入りたいわけですが、もう少し待つしかありません。
リノベの会社さんに、とにかく早くきてもらえないかと交渉し、小屋が完成した1週間後、6月23日にきてくれました。
![](https://assets.st-note.com/img/1703925133044-N9rG4wJ0MW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703925133065-YL1eS002ev.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703925133130-294c9ZwKo9.jpg?width=1200)
コントロールパネルも、ストーブも設置が終わり、いよいよこれで使えるかと思いきや、ここで判明したのが、このストーブの場合、200ボルトの電気が必要ということで、我が家の今の状態では使えないとのこと。。。
まじか。
もうすでに引っ越してから半年、デッキが完成してから2ヶ月が経っているのにまだ入れないようです。
電力を変えてもらうためには、中部電力さんに工事をしてもらうしかないということでした。
もう一刻も早くなんとかしてくれー!と連絡をしてみたところ、今は工事で手いっぱいのため、いけて7月上旬頃になるのではないかということでした。。。
まじか。
まだ入れないのか。。。
また、もう1つ、この瞬間に説明書を読んでわかったのが、このコントロールパネルは0度以下のところにおいてはいけないということ。
0度って、我が家のこの空間、冬は普通にマイナス20度くらいになるんですが、どうしろっていうんですか。
でも、どう考えても、フィンランドの方が寒くなるに決まっていると思い、ストーブを売ってくれたケンさんに電話で相談した結果、「コントロールパネルをスチールボックスで囲み、その中に断熱材を入れる+スチールボックスを凍結防止帯で囲う」という運用でいけるのではないかということになりました。
ということで、電気工事職人のお二人は、ボックスを注文し、再度来てくれることになりました泣
ステップ5 サウナ小屋までの階段を作ります
サウナには未だに入れない中で、以前から依頼していたサウナまでのアプローチ部分の工事をしてくれることになりました。
それは良いから、「早く電気の工事をして」というのが正直な気持ちではありますが、中部電力さんが来てくれない限りはどうすることもできません。
アプローチに関しては、デッキの上から降りるか、外から回って入るか2つの可能性がありましたが、プロに見てもらった結果、家の土台となるブレースの強度を確保するために、横側をいじるのは望ましくないということで、デッキの上部分から入っていくルートが採用されることになりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1703925133140-Qz7RyzMXr1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703925133060-Nq9A05ZrKE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703925133171-UxW00FeKxU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703925133081-39SNMUJTde.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703925132912-mJYBhowjAC.jpg)
この階段ができるまでは、毎回、デッキの外側からブレースを潜るように入っていたんですがこれでスムーズに下まで降りることができるようになりました。
階段部分の色をどうしますか?と聞かれ、
A=もともとの家までのアプローチに合わせて茶色くする。
B=デッキと合わせて黒っぽくする
C=その他の色にする
D=木の色のままにする
と4択があったのですが、森の入り口から、整いの空間に降りていくための儀式の意味合いを込めて、ここは木そのままの色にしてもらうことにしました。
ステップ6 ストーブを設置するその2
スチールボックスが届いたということで、設置に来てくれました。これが7月7日のことです。まだ電気工事は完了していませんが、先に設置をしておき、あとは工事が完了すれば、スイッチを入れるだけのところまで持っていってくれるとのことです。
サウナ小屋の後部に穴をあけ、ストーブと接続させていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1703925132878-TUR9PyBfGn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703925133088-bTzECEkPVX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703925133078-KGv5uAfCyv.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1703925132941-gkFupg93UR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703925132987-05pJs5BEyr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703925132852-xq1Gg3tPbp.jpg?width=1200)
これで、電気の工事が完了したら、スイッチをオンにするだけです!!
そして、ついに中部電力さんから電話が来て、7月13日に工事をしてくれることが決まりました!!
ステップ7 サウナ開きのためのテストをする
7月13日の工事の日は、私は1週間程度出ている出張の途中で、自宅におりませんでした。
そして、出張明けの7月21日に、ついに我が家のサウナの電源をオンにしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1704030385284-oSqKlejoIF.jpg?width=1200)
ストーブも見事に動作し、めちゃくちゃ良い感じで熱を出してくれています。
その後は、4セットくらい入ったでしょうか。
振り返ってみると、デッキが完成してから、3ヶ月以上が経っています。
人気のサウナ施設に行こうとすると、数十分待ちはよくある話ですが、まさか3ヶ月も待つことになるとは思いもしませんでした。
我が家で入る初サウナは、これまでの待ち通しさが刺激になって、最高の時間になりました。
ステップ8 サウナ好きの後輩を呼んでサウナ開きイベントをする
7月23日、ついに我が家でサウナ開きイベントをしました。
今回、初めてのゲストということで、どんな失敗ポイントがあるかわからないということで、声をかけたのは、前職のサウナサークルに所属する後輩たちです。
最初は2人程度かなと思っていたんですが、自分も行きたいですと、どんどん増えて結局5人の後輩が来てくれました。
![](https://assets.st-note.com/img/1704030344070-KEyFTn4jSw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703925132906-ou5MPYUFkM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703925132920-qI8xvOZhwf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1703925133076-YumjdMRgXe.jpg?width=1200)
ステップ9 自分好みのサウナ作りを始める
無事、サウナ開きを終え、いろいろと課題も見えてきたこともあり、そこから先は、よりみんなに楽しんでもらえそうなサウナ作りを始めました。
まずは夜になると真っ暗で入れなくなってしまうということで、ライトを吊るしてみた様子。
![](https://assets.st-note.com/img/1703925132946-f44kM8PCfZ.jpg?width=1200)
ととのいようのスペースをととのえます。
鳥の声があちこちから聞こえてきて、めちゃ優雅な気持ちになります。
まとめ
ということで、いかがだったでしょうか。7月21日のサウナ記念日から、早いもので5ヶ月が経とうとしています。
きづきくみたてサウナは、その後も、たくさんのゲストを迎え入れ、ワークショップ開発や、対話のための導入などに活用されております。
あれから、さまざまなアロマオイルを試したり(今の所、ユーカリが一番のお気に入りです)、サウナ用のうちわを買ったり、虫除け用にデカい蚊帳を買ったり、夜になると小屋の中が真っ暗になってしまうので、BGMが出せるランタンを買ったりと課題を見つけては日々改善を繰り返しているところです。
また、冬になると、サウナストーブをつけても、暖かい空気が全部小屋の上部に上がってしまい、椅子周辺が十分に温まらず、どうしたものかと悩んでいたんですが、先日、椅子の上にさらに椅子を積み上げるという手立てをとってみたところ、冬でもばっちりと熱を感じることができるようになりました。
加えて、懸念事項だった、コントロールパネルが0度以下だと壊れてしまう問題も、今のところ、凍結防止帯大作戦で、見事に対応できております。
人間が生み出す工夫というのは、素晴らしいなと感じる日々でございます。
来年は、またいろいろな人に来ていただき、ここでみんなの人生の楽しみ成分が増える企み事をたくさんしていけたらと思っていますので、2024年もどうぞよろしくお願いいたします。
今日も素晴らしい学びの機会をどうもありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![きづきくみたてnote 森本康仁](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105221225/profile_7dd505aa730b76d647fb2651e0871b24.jpg?width=600&crop=1:1,smart)