![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169672610/rectangle_large_type_2_658ce919a34b24b3870f86d4f149ce1a.png?width=1200)
ふだん何も話してくれない人
このブログでは40代の会社員であるオッサン(以下ワイ😋)が昭和の香りが残っているザ・日本の会社内で評価を上げていく方法を実体験を踏まえて投稿してまいります。
ワイが何者かは↓の記事も見てみてください🧡
今までの振り返り
新年初投稿になります。
本年もよろしくお願いいたします😋
さて、会社(厳密にはワイの言うザ・日本の会社やね😄)には4タイプの人がいると以前お話ししました。
①充分に評価されている。
②(職人として)ある程度評価されている。
③今はそれほど評価されていないが、これから評価されていく可能性が高い。
④ほとんど評価されておらず、これから評価されていく可能性も高くない。
多くの人が④にカテゴライズされている話を以前しましたが、厄介なのが③と④の区別がつきにくい・・・😥(特に若いうちは、③は④よりも若干給料が良い程度なので給料で見分けるのは難しいという前提)
「入社して結構経過するけどウチの会社給料低いから転職するかな・・・」
なんて思って会社を辞めた人・・・実は③で(しかも①や②寄りの③で)辞めなければその後評価されていたのに・・・😂
こんなケースは結構あります。
もちろん完全実力主義の会社であれば、③の期間が短くスピード感を持って評価がついてくる可能性もあります。
ただ、ワイが書いているのは昭和の香りが残っているザ・日本の会社😉
こんな会社では③の期間が長くなることがあります😂(特に若いうちは)
「そんな会社ってそもそもど~なの。完全実力主義の会社に行った方がスッキリするんじゃないの❗❓」
と思うかもしれません。
完全実力主義の会社でバリバリ成果が出せるならそれでいいと思います。
ワイは・・・完全実力主義の会社しんどいかも😅
個人的には昭和の香りが残っているザ・日本の会社には良い点もいっぱいある❗❗❗と思っているので、ここで評価上げていくほうが自分的にはラクかも❗❓(ディスってる感満載ですが・・・😅追々書いていきますね)
ふだん何も話してくれない人
さて、職場にかなり仕事ができるというウワサの若手社員(以下Aさん)がいたのですが、会社に不満が募り先日退職しました😂
直接退職の理由を聞いたり、他の社員からも情報を集めてみました。
もちろん集めた情報量が必要十分とは思ってないですが(別部署ですが)彼と仕事上関わることも多く、仕事の仕方や成果物等着目して見てきたつもりです🍎
・仕事は早くて正確。同年代では仕事の量も多い
・一方で必要最低限しか話さない。口数が少ない
・本人曰く仕事量と給料が見合ってないとのこと
・本人曰くずっとガマンしてきたがもう無理とのこと
最後は事業部長(事業部のトップ)に「給料を上げてくれるなら残るが、そうでないなら辞める」と話をしたが同意を得られず退職したとのこと。直属の上司や周りには相談は一切といっていいほど無かったそうです・・・
ワイ的には
話の持っていきかたがヘタすぎるな・・・😅
と思うと同時に
同年代の評価と上のポジションの評価にズレがある人
なのかな、と思いました。たくさん仕事をしているので同年代でもてはやされ自己評価が上がってしまっている。でも同年代ではない上のポジションの人からの評価は、それほどでもないのかと。
まず、仕事が早くて正確がゆえに仕事量が増える
これはもちろんプラスポイント⭐です。
ですが・・・
(たとえ作業レベルであっても)仕事ができると仕事量多くなりがち🤣です。よって「仕事量が多くなる中でどういう対応をするか」が後々の評価につながると思ってます。
仕事量が多いという問題をどう解決するか、解決するのにどういうアプローチを取ろうとするのかが評価の分かれ道だと思います。
問題解決能力が高い人を会社は評価します。この問題解決能力は一人で行う必要はなく、周りを巻き込んでOKです。
若手世代では
バリバリ仕事やって仕事量も多くてエライ❗スゴイ❗❗若手エース❗❗❗
かもしれませんが
上のポジションの人からすると、えっ❗❓原因を見える化した上で、報告してくれれば対応できたかもしれないのに。ふだん口数少なく何も話してくれんやん❗❗
上のポジションの人からすると、評価基準はより多面的なものになります。
ふだん何も話してくれないって、仕事が忙しいと話してるヒマなんてないのでは!?
と思う人もいると思いますが、どうすればよかったのでしょうか⁉️
ここからワイ😋ならど~するかを具体的に書いていきます(次回に続きます❗❗)
Aさんについて思うこと
このAさんは個人的にはギリ③の人だったと思ってます。
ただしこの仕事のやり方をしていたら①や②に行くのに時間がかかり、行けて②までなのかなと思いました(以前書きましたが①と②は同じ管理職をイメージしていますが、平均すると①の方が給与が高いイメージ。詳しくは↓を読んでね😋)
理由はすごくドライですが問題解決できてないからです。
もちろんディティールを全部書けていないので腑に落ちないと思われる読者の方もいらっしゃるでしょう。
また、会社側の対応が全て正しいとも思いません。
そもそもザ・日本の会社が特に若いうちは、③と④の人は給料面で差が出にくいことは問題だと思います😞
Aさんはギリ③と書きましたが作業レベルでは優秀なので、④の人とはしっかり差をつけてあげるべきだと思います。
ただ、これは構造的な問題だと思うのでまた別の機会に。
チョット気になったのは、問題解決バンバンしててでも給料低いんで辞めます、は全然アリだと思います。
ただ問題解決できてない、しようとしてたとしてもアプローチの仕方にマズい部分があったのかなと思うので、そうだとすると次の会社に行っても同じ問題を抱える可能性があるのかな・・・と(今の職場が相談しても動いてくれない職場ではないと一応思ってるので😅)
とはいえ、Aさんが次の会社で評価されることを願ってます!!😋