沖縄の不思議そのイチ!「塩と味噌」
こんにちは、きゆなです。
新居に引っ越してきて早いもので9か月が経過しました。
新築なのにもう床は剥げてるし障子は破れているしで、このペースで家が汚れていくのかと思うとちょっと不安です。
ところでみなさん「塩と味噌」ときくと何を思い浮かべますか?ラーメン?おにぎり?
わたしは「引っ越し」を想像します。
なんでよ?と思う方のほうが多いでしょう。なぜなら沖縄には引っ越しのとき新居に塩と味噌を置くという変な儀式があるからです。
具体的なルールは以下のとおり。
1荷物を運び入れる前におこなう
2塩と味噌は新品のものを使う
3台所にセットする
我が家はこう伝えられてきましたが、家によって多少異なるかもしれません。
結婚前に夫と同居する際には、サンエーで買った塩と味噌をそのままどんっ!と台所に置いたのですが、今回よくよく母に聞いたら「お皿に盛らんとダメみたいよ」と言われました。え〜〜
あ、サンエーとは地元の大きなスーパーマーケットです。
ついでに母に「なんで塩と味噌なの?」と聞いたところ、塩は清めの意味があり、裕福な家ほど味噌瓶の数が多かったことが関係しているそうです。台所に置く理由は、家のなかで一番えらい神様がいる場所だからとのこと。
不思議な風習ですよね〜。はじめて聞いたときはびっくりしました。ちなみにキッチンに置いた塩と味噌はそのあと普通に料理に使います。
我が家では味噌汁にしてその日のうちに食べました!塩はどうしたんだっけ・・
この風習?儀式?を実施している若者はどれほどいるのでしょうか・・神の味噌汁(神のみぞ知る)なんちって。