#堀口英利 さんへの公開質問状その61堀口英利さんは代議士事務所で働いてはまずい人ではないですか?
堀口英利さんへの公開質問状その61
堀口英利さんは代議士事務所で働いてはまずい人ではないですか?
堀口英利さんは衆議院議員、代議士のところでインターンとして働いているそうです。
それが大層自慢のようです。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51408069/picture_pc_b05318716cefd4794848e5b5fb3bf402.png)
IMG_7992.PNG言うまでもありませんが、議員の秘書を始め、事務所のスタッフは議員の黒子です。目立ったり、議員の言動をやたらに漏らしてはいけません。下手な言動が漏れれば、それが議員の政治的生命を奪うこともあります。
ところが堀口英利さんはツイッターで議員の言動を暴露することが大好きです。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51408529/picture_pc_167061bd19785d095088a183ad84ac35.png)
>私の「ボス」の正体を一部の方々にしか明らかにしていない(できない)こともあって、様々な見解や主張が集まっていて、非常に興味深く拝見しています。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51408560/picture_pc_7bc42998f141a2de43bc163076f0e96b.png)
>先日、ボスに「本邦には第6世代ジェット戦闘機の開発構想があるけれど、本当に必要なのは『戦闘機』かね?あくまで『航空優勢』で、そこから根本的に考えるべきだ」と指摘され、目が覚めるような思いでした。
(でも、戦闘機じゃなかったら何を導入するべきか、まで私は答えを出せませんでした。)
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51408593/picture_pc_3340da0ac4ccef78bf446ce9083686b8.png)
>「ボス」の正体を知る数少ない人物のお一人である竹内さんにそう仰っていただくと、
「他の装備品と併せた導入によるシステム構築・パッケージ運用」「それを可能にする法や制度の整備」を含めたグランドデザインが少しずつ見えてくるように思います。
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51408612/picture_pc_41da3820bf157089ca7a0b1814ca9ed4.png)
>ボスと話していると自分の無知と不勉強を嫌というほどに思い知らされるので、背筋が寒くなる毎日です。
>でも、おかげで日本でも緊張感を持って過ごせるし、周りからも「良い環境に身を置くね」と言って貰えます。
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51408944/picture_pc_458d997548656c3c3e01270d7e7c73ec.png)
>先日、ボスに「本邦には第6世代ジェット戦闘機の開発構想があるけれど、本当に必要なのは『戦闘機』かね?あくまで『航空優勢』で、そこから根本的に考えるべきだ」と指摘され、目が覚めるような思いでした。
(でも、戦闘機じゃなかったら何を導入するべきか、まで私は答えを出せませんでした。)
IMG_8017q.PNG
>仰るとおりで、視点も眼光も鋭く、ただ驚かされる日々です。
こういうボスの下にいられるのは大きな喜びであり、誇りですね。
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51408973/picture_pc_6a308f9119c5b9d75c1dc6c702daa4ea.png)
>過日にボスから指摘されたこととも重なりますが、
本邦が本当に求めているのは「航空優勢」であって、戦闘機をはじめ各種の武器・装備、つまり「ガジェット」ではない、ということを認識して、
目的と手段を取り違えないようにしないといけませんね。
twitter.com/hidetoshi_h_/s…
このように議員との会話を自慢気に書いています。議員名を匿名にしているからいい、というものではありません。
要は、
「ぼくって偉い議員の先生と日常的に接しているんだぜ! どうだ、凄いだろう! みんな、褒めてくれよ、凄いと言ってくれよ!!!!」
みたいな感覚なのでしょう。まるで小学生レベルのメンタリティです。
世に言うところの「虎の威を借る狐」です。自分には誇れる実績やステイタスがないから、国会議員の権威を自分のステイタスを上げるために利用しているのでしょう。
議員こそいい面の皮です。
繰り返しますが、議員事務所のスタッフは黒子です。議員の動向や言動を漏らすのは最低です。そういう人物は議員のスタッフとして働く資格はありません。
しかも「ボス」と来たもんです。
海外ドラマとか「太陽にほえろ」のみすぎか、外資系企業ごっこでしょうか。通常議員事務所のスタッフは議員を「先生」「議員」あるいは衆議院議員であれば「代議士」と呼びます。
「ボス」という呼び方をする人はいません。堀口英利さんはツイッターで「ボス」と呼ぶことがかっこいいと思っているのでしょう。それでまたそれが自分のステイタスを上げることになると思っているのでしょう。なんとも滑稽です。
その「ボス」の名を匿名にしているのは秘密を守るためというよりは、曖昧にしておいて、フォロワーの想像力を喚起させるためでしょう。ご自身のツイッターの自己紹介欄で学校名しか書かないのと同じでしょう。
また読者は匿名である限り、「ボス」が本当にそういったかどうか検証はできません。
以下のツィートも本当にそのようなことを言ったかどうかは検証できません。
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51409065/picture_pc_e6a41d8734656ef6f1da8be0061a12df.png)
>先日、ボスと話す時間があったので、「論座」に寄稿した記事の感想を聞いてみました。
>実は私がメッセージで寄稿を報告するより前に、もう記事を見つけていたようで、
「いやあ、非常に読ませる論考だと思って、誰が書いたのかと思って筆者を見たら驚いたよ!」と言ってくれました。
堀口英利さんは「ボス」の正体を隠しています。自分がどの議員のインターンかを隠すのが「危機管理」のためであるような
いいかをしていますが、堀口英利さんがどこの議員の事務所で働いているか我々納税者は知る権利があります。
堀口英利さんが隠しているのは、議員をSNSで利用できなくなるからでしょう。
しかも、こんなことをする人間が代議士との会話をSNSで自慢気に語ることは問題です。
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51409133/picture_pc_d51e272a2252957f47e6a22b91c0f866.png)
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51409145/picture_pc_d2fc70ba58512b215d92e0b58426fe5d.png)
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51409215/picture_pc_47307e1c902f384d6ca112f67a2a5a1d.png)
![画像12](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51409227/picture_pc_2453b87f8ce7178461e1fbd67c6817e2.png)
率直に申し上げて、議員を自分のステイタスをあげるための道具としか思っておらず、その言動をSNSで拡散して恥じない堀口英利さんは議員事務所でインターンとして働く資格はありません。
堀口英利さん、インターンをやめるべきではないでしょうか?
ここから先は
¥ 200
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?