防衛大臣会見で質問しました。令和6年6月7日(金)
防衛大臣会見で質問しました。令和6年6月7日(金)
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2024/0607a.html
Q:前回お尋ねしたC-2のペイロードについて、またお尋ねしたいんですけれども、まず初めに、前回、浜田大臣がクーラーを積んだので空輸できないというようなお話を御紹介したんですけれども、これ私の勘違いでしたのでお詫びして訂正申し上げます。ただ、事の本質は変わらないんですけれども、16式機動戦闘車開発時にですね、クーラーを積むとC-2に載らないということでクーラーを諦めたという経緯があるんですね。それは浜田大臣が積んだとおっしゃったので私勘違いしたんですけれども、それはですね、結局、大日本印刷が開発した新しい軽量の断熱材を導入しまして、車内に貼り付けるということをしたので、小さな出力でより軽いクーラーで、それが可能になったと。それが陸幕に問い合わせたところ、重量増加に約300キロであると。ということは製造重量26トンであればおおむね26.3トンということになります。ということは、以前は積めなかったということなんですけれども、それが、大臣この間自衛隊の出しているスペックは全部正しいとおっしゃってましたけれども、36トンというC-2のペイロードがあるのであれば、多少はクーラーが重くても、積めたはずなんじゃないですか。それがあまりギリギリだったから、要するにクーラーが積めなくて、それを努力して軽量化したので今度クーラーが積めたということではないでしょうか。大臣、いまだにC-2の輸送能力、ペイロードは36トンというふうにお考えですか。
A:我々が提出してますスペックは正しいと思っております。私も飛行機に乗る経験、自分で操縦した経験がございますけれども、ペイロードに加えて、これ一般論としてですね、いわゆる離陸重量とか着陸重量とかお分かりですかね。そして、それは滑走路の長さによっても、より安全性を高めるためにペイロードあるいは、その仕様以内であっても安全性を重視して少なくするということはあり得ることであります。ですので、そういったことを総合的に鑑みた結果、仕様というのはいわゆるマキシマムでありますから、それ以内に収めるということは、一般論としてはあり得ることだと思います。
Q:ただその一般論で申し上げれば、クーラーを積んで10トンも重くなるわけないわけですよね。後は事務方からで結構なんですけれども、最大離陸重量時のですね、最大ペイロード、あとは26トンの貨物を搭載時の行動半径ないしは航続距離、これを後で教えていただけますでしょうか。
A:詳細は事務方にお尋ねいただけたらと思います。
ぼくが浜田大臣の答弁で、クーラー搭載した16式MCVはC-2に搭載できないと誤解したのは、以前から16式は開発時にクーラーを搭載するとC-2に搭載できなくなるという話を知っていたからです。そのクーラーを搭載するならば、空輸を諦めて事前配備するなりの措置をとるという意味に捉えてしまったわけです。
さて、ここで問題なのは、16式の戦闘重量が26トンだったとして、クーラー搭載改良型は300キロの増加ですから、仮に26.3トンとしましょう。計画時のクーラー搭載では一体何トンになったのでしょうか。大臣の説明が正しいのであればクーラー搭載すると36トン以上になったということです。
これはありえません。せいぜい数百キロの違いでしょう。であればC-2のペイロードは27トン以下ということです。しかも空輸に際しては弾薬や燃料を抜いているらしいですから、26トン以下ではないでしょうか。
それとも以前検討していたクーラーは10トン以上あったのでしょうか?
大臣も答えにくいでしょうが、ペイロードは搭載燃料が云々という曖昧な説明でごまかすべきではありません。最大離陸重量のペイロードは何トンか、16式を搭載したときの航続距離はどの程度か。明らかにすべきです。「相手に手の内を云々」は通じません。なにせ軍民両用で輸出するといっているのですから、こんなところで基礎的な仕様や能力を公開しないのはありえません。
もし26トンしかないのに36トンと説明して売っていたら詐欺ですよ。
C-2のペイロードは機体構造強化の重量増加で減っているはずですが、これを防衛省は公開していない。36トンであれば16式にしろ、19式にしろもっと設計に余裕ができたはずです。何度もご案内しておりますが、20機のC-2でこういう装備を戦時に輸送している余裕はありません。
そのようなファンタジーを前提に陸自の重装装備を開発するのは税金のムダ遣いです。
Q:ちょっと前にですね、衆議院の安全保障委員会で、維新の会の美延議員がですね、スキャンイーグルに関して質問をしているんですけれども、これ報告資料の5ギガではなくて、2.4ギガにスペックダウンしているのではないかという質問をしているんですけれども、これに対して上田サイバーセキュリティ・情報審議官がですね、そのような事実はないと、オリジナルの5ギガのままであるというふうに答弁しているんですよ。ところが、僕が取材する限り、メーカーや商社は、あれは2.4ギガに変えてますよ、というお話をされているんですよ。これ一体どっちが正しいのでしょうかね。ほかの商社に聞きますと、例えばドローンジャマーとかですね、それから防衛省の使っている周波数帯で運用できない、つまり5ギガヘルツの無人機をジャミングするためにはその周波数帯を使わなければいけないんですけれども、それが使えないから日本には輸入できないとお話されているんですけれども、これは一体どちらがおっしゃっていることが正しいのでしょうか。
A:当時、委員会で政府参考人に答弁させたのは、その当時の委員会のことは私、承知をしておりますが、今御指摘のような件に関しての情報は今持ち合わせておりませんので、この点も、ぜひ事務方にお尋ねいただけたらと思います。
国会答弁で虚偽を述べていたとするならば、由々しき問題です。該当議員にはこの件は通達しております。
Q:陸自が新たに採用した次期装輪装甲車、フィンランドのAMVですけれども、これに搭載される通信機器がですね、音声無線機しかない、GPSとショートメールとかできるらしいんですけれども、最近普通の国ではもうデータ通信をやり取りするのが普通なんですけれど、非常にあの昭和な感じの、ある意味、無線通信、音声しかできないっていうことをやってる国は最近途上国ではあまりないと聞いているんですけれども、これで問題はないのか。指揮通信車だけは別に10TKネットワークを積んでるということなんですけれども、共通戦術車も10TKネットワークを積んでるんですけれども、25年くらい前に10式戦車用に開発されたシステムで、ほぼ中隊内でしか通信のやり取りができない、データのやり取りができない、というふうに聞いております。ほとんどネットワーク化という時代において、こういうある意味時代遅れと言っていい様なシステムを搭載していて、陸自が今の戦闘を戦えるのか、というふうに心配するんですけれども、大臣どうお考えですか。
A:これから購入する装備品の御質問で、正確にお答えする適切な情報が今ございませんので、その点申し訳ございませんが、事務方にお問い合わせいただけたらと思います。間違っていることを言ったらいけませんので。
これはぜひ大臣に確認していただきたい。21世紀も四半世紀が過ぎようとして、中進国や途上国ですら装甲車両をネットワーク化しているのに、一両7億円以上もする装甲車に音声無線しか搭載しないのは大問題です。また現在の10TKNW は開発が20年以上前の技術です。これを最新鋭の装甲車両にそのまま搭載するのは大問題です。しかもできが悪くて、インテグレーションでも問題を起こしている。
防衛省は国会答弁でも周波数帯は問題ない、総務省と話話し合いはついているという説明を繰り返していりますが、事実ではない。はっきり申し上げれば嘘、です。
現在陸幕と装備庁は広域多目的無線機の後継を開発中とのことですが、このファンタジーの前提で開発すれば、同様のクズしか作れません。
防衛省は国防ではなく、NECの事業と、将官の天下りを目的に開発や調達をしているのではないでしょうか?
■本日の市ヶ谷噂■
防衛医大の防衛医学研究センター行動科学研究部門も長峯正典教授の「抜擢」からレベル低下で組織崩壊。 准教授は自閉傾向。部門の業績と宣伝する多くは、精神科学講座のもので、精神科学講座の傀儡研究室と化している。
コロナ禍のリモートの特別勤務体制は終了しているにもかかわらず、長峯教授は、テレワークと称して未だに自宅でさぼりながら生活を続けている。このため教授不在のため事務部門も業務に苦心しているが、研究センター長や学校首脳部も指導を放棄、との噂。
東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
航空専門医がいない空自に戦闘機開発はできない
やる気のある医官が次々に辞める自衛隊の内情
https://toyokeizai.net/articles/-/744651
月刊軍事研究4月号に陸自の18式防弾ベストに関する記事を寄稿しました。
軍事研究 2024年 04 月号 [雑誌]
Japan in Depthに以下の記事を寄稿しました。
次期装輪装甲車、AMV採用を検証する その2 AMVのライセンス生産によって日本の装甲車事業は壊滅する
https://japan-indepth.jp/?p=81695
次期装輪装甲車、AMV採用を検証するその1
駿馬を駄馬に落とす陸自のAMV採用
https://japan-indepth.jp/?p=81667
ここから先は
¥ 200
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?