陸上自衛隊に戦略単位なし
まあ、絵に描いた餅になるでしょう。
陸上自衛隊、南西諸島へ全部隊展開可能に 台湾有事備え
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA283Z60Y2A221C2000000/
>防衛省は陸上自衛隊が持つ計15の師団と旅団について南西諸島に展開可能な部隊に改編する。沖縄県の部隊以外は持ち場を離れることができる機動運用を基本にする。台湾有事に備え南西方面の防衛を厚くした体制に切り替える。
>師団は独立して作戦を遂行する基本単位で4900~7700人ほどで構成する。旅団は師団より小規模の2000~4000人程度を目安に編成し、ともに歩兵や対空戦闘、通信などの部隊を持つ。
18年末に決めた「防衛計画の大綱」は陸自の体制について機動運用部隊は4個師団・4個旅団の8つと定めた。決まったエリアを原則守る地域配備部隊は5個師団・2個旅団の7つだった。
>新たな計画で沖縄以外の14の師団・旅団は機動運用の部隊と規定し、全国の部隊を柔軟に動かせるようにした。首都圏を含む1都6県が担当の第1師団、九州北部の第4師団などの位置づけを改める。
>輸送力も高め、あらかじめ契約して緊急時に活用する民間の船舶をいまの2隻から6隻に増強するよう調整する。23年度からの5年間で空中給油・輸送機13機や輸送船舶8隻を取得する。
現状ナポレオン戦争前の封建軍隊みたいなのが、陸自の部隊です。
本来師団、旅団は戦略単位です。師団何個でこういう戦いという作戦を立てるわけです。ですが陸自の場合、これがぐちゃぐちゃです。
まず普通は旅団いくつかで師団を編成しますが、師団と旅団が並列。しかも機甲師団はともかく、政経中枢師団とか、師団、旅団でも機動師団・旅団と地域師団・旅団があってまるでカスタムメードで定量化されていません。これでは大規模な作戦は無理でしょう。兵站とかどうやって計算するんでしょうかね。また海上輸送や空輸にしても同様です。
本来もっとスッキリさせるべきです。それ以前に定数が揃わない部隊が多いわけで、師団旅団の数を減らすべきです。このさき無人プラットフォームやネットワーク化などの部隊要員が必要です。
まず従来の師団を全部改変して旅団に統一すべきです。数個旅団で師団をつくり、方面隊は基本廃止です。
例えば、空挺団、水陸機動団、第一ヘリ団、特殊作戦群などを集めて緊急展開師団にする。中央即応連隊は通常の連隊に戻す。
第7師団は機甲旅団にして、機械化旅団は5~8個編成は統一する。これを2~3個と、地域警備や災害派遣などを中心とした独立連隊を各2、3個づつぐらいで師団を編成する。であれば3~5個師団です。富士教導団は戦略予備です。
更に申せば第一ヘリ団を拡充するか、第二ヘリ団を増設すべきです。
オスプレイは3~4機を特殊部隊用のCV-22に換装して、残りは海自のDDHで使えばよろしい。現在特殊部隊用の航空機はUH-60しかありません。であれば固定機兼ヘリとしてCV-22を使えばいい。本来海自ではヘリのエンジン運んだり、哨戒機が墜落した場合の救難用にAW-101を買うはずだったのがケチがついて有耶無耶になっていますから、その代わりならばいいでしょう。有事には揚陸作戦にも使えます。そうしないと陸自の航空隊のヘリを増やせません。というか、現状ですら回っていません。
オスプレイは全機海自に移管してCV-22の運用も任せてもいいでしょう。
正面戦闘に使う戦闘部隊を少数精鋭にしてその代わり充足率を挙げ、装備も外国並にすべきです。10倍に薄めたカルピスみたいな今の師団旅団ではあるだけ無駄です。
■本日の市ケ谷の噂■
かつて陸自の北部方面隊で某師団長が演習中に天幕内にキャバレーを作り、女性看護官に「否したら飛ばすぞ」脅迫して下着にシーツ姿でステス役を共用。その後大量の女性看護官が離職した、との噂。