新潟県 佐渡島 サドマイマイカブリ採集記
新潟県 佐渡島
11/26〜29/2020
去年の冬季、私は友人の影響もありオサ掘りにハマっていました。
倒木や立ち枯れから出てくるマイマイカブリの鮮やかさは魅力的ですね。あと匂いも笑
幸運にも友人から佐渡島遠征のお誘いを頂き、カーフェリーでの遠征でしたが車も出して頂けるとの事で即座に予定を組みました。
そして11/26 埼玉から新潟港に向けて出発。
新潟港到着後フェリーへ乗船。(初のカーフェリー)
船内部はこんな感じ。
船内部を散策していると…
面白い標識が。
私は船酔いする体質なのでその後は客席で爆睡。
1〜2時間位爆睡し起きた頃には到着前のアナウンスが。デッキへ出てみると佐渡島が見えました。
3時間位で佐渡島に着きました。
到着後直ぐにサドマイマイカブリを探しに出発。
日が出ている間が勝負と言った所でしょうか。
私達は最初は北部の山間部を攻めました。
松の立枯れや倒木がある所を見つけては探してみると言った感じです。
良さげなフィールド到着後早速奴は現れました。
本土で見るマイマイカブリとは全然違いますね。
(正直脳内バグりました。)
異様な程の首の太さとムクロの形状。面白いです。
こんな感じの松の樹皮をめくると…
ここで私は大学のテストを受ける為一時離脱。
(大学の友人と通話しiPadでレジュメをカンニングそしてPCにてテストを受ける図。)
(テスト受けずにオサ掘りしとけばよかった…)
初日はあまり数は採れず終わりました。
ホテルに向かう前に夕食。
友人達と虫話で盛り上がる夕食は楽しい。
ホテルに戻りマイマイを眺めたり好きな物食べたり。採集旅でこの時間が1番好きかも。
↑雪男。日本酒はあまり飲まないのですがとても飲みやすかったですね。
11/27〜28
この日(次の日)も朝からマイマイ探し。
前日とは少しポイントを替え再び山へ。
ここからは生体写真が続きます。
サドクロオサムシも発見。(崖掘りにて。)
サドマイマイの幼虫も。
サドアオオサムシも追加。
土からハナムグリも出てきました。
振り返ってみると最終日まで永遠と山にいましたね〜。
また佐渡島南部にも行き採集。
↑集団越冬(4頭)。山地ではそこそこ?
こんな感じで27、28日が終了。
夜は回転寿司屋にて豪遊。
やはり日本海の海の幸は格が違いましたね。
すげぇ美味かったなぁ…。
そして最終日。
午前中はギリギリまで採集をしていました。
展足大変そう。
そして午後フェリーで新潟港へ。
皆かなりの数を採集でき、また複数産地得られたので満足のオサ掘りとなりました。
サドマイに詳しい方曰く平地だとさらに数が採れるだとか。またチャレンジしてみたいですね。
離島のオサ掘りは私にとって貴重な経験となりました。それと採集のお声をかけて頂いた友人達に感謝ですね〜。
以上。佐渡島遠征でした。
【おまけ】
写真じゃ伝わらないかもですが…
左・・ヒメマイマイカブリ(確か秩父)
右・・サドマイマイカブリ
結論。サドマイは良い。