反町 恭一郎

みんなの声で、あたらしい未来をつくる。筑波大学社会言語学・会話分析修了。教師、ミュージシャン、自治体職員、フリーの作家のちWORKARTS,Inc。北海道と群馬を拠点に「みんな」の声をあつめ、より納得できて長く使える成果をつくる参加型のデザイン、クリエーションの実践者です。

反町 恭一郎

みんなの声で、あたらしい未来をつくる。筑波大学社会言語学・会話分析修了。教師、ミュージシャン、自治体職員、フリーの作家のちWORKARTS,Inc。北海道と群馬を拠点に「みんな」の声をあつめ、より納得できて長く使える成果をつくる参加型のデザイン、クリエーションの実践者です。

マガジン

  • 対話の場・実践レポート

    実際に行っているワークショップ・戦略的な話し合いのレポートをこちらにまとめています。

  • 徒然なるエッセイ

    起業して日々を生きていくために大切なことや、大切そうなんだけど意味を掴むまでは行けなかったことをここに集めています。

  • 対話力入門

    「地域で孤立する高齢者をなくす」ということ一つとっても、行政・福祉関係者だけではなんとかなりません。ひとり、一つの組織、一つの業界だけ解決することが難しいこと問題に圧倒されずに、ありたい未来へ進むためには、多様な人のコラボレーションが必要です。 地域に暮らす人と人がほしい未来を自分たちで編み出して手に入れられるように、異なる考え方を持つ人が、共にはたらくことを助けるために、どんなスキルを身につけていけばいいでしょうか。

  • コラボを生み出すための話し合いのデザイン論

    今、私たちは、かつてないほど答えも行き先も見えない、複雑な世界を生きています。そんな今こそ、これまでありえなかった社会の組み合わせにチャレンジしていく個人や組織こそが、存在感を高め、力を発揮していく時代だと考えています。「コラボ力」を育むための基礎的な考え方をこちらでまとめています。

  • ちか旅アーカイブス

    家の中で、ぐんまを旅する?人に会いにいくバーチャル・ツアーの「ちか旅」アーカイブです。

最近の記事

  • 固定された記事

「自分らしく、好きを仕事に」とか自分語りをしている暇があったら、まずはボールを転がせ。|オーガナイザーというはたらき方

10月末の札幌の深夜の雨は、めっちゃ冷たかった。でも大荷物を抱えて走っていたので、寒くはなかった。 自分は、環境・福祉・防災など、生活や命に関わることで、ひとりではどうにもならないことを、みんなでなんとかする仕組み/コミュニティづくりをしている。 たとえば、ふつうのおじいちゃんとか、ふつうの若者が友達になって、いきいきと自分から出番をつくっていけるような関係性をつくる連続ワークショップをしている。まだあまり日本にない仕事だけれども、少しずつ認められてきた実感がある。そんな

    • 【募集締め切り間近】リーダーやマネージャーをやめたくなったら学ぶオンライン講座|「みまもりのもり」ホスティング入門

      ※本記事は「みまもりのもり」をはじめて受講する方向けに書いています これは以前、とあるNPO組織の中間管理職とチームメンバーの方が、ある時期の自分たちのチームの様子を振り返って話していた言葉です。 他にもこんなことも話していました。 これらが過去形で語られています。つまり、こうした事態は、乗り越えることができると言うことです。 もしいま、あなたがそのある種の「壁」に直面しているかもと思ったならば、ぜひこの先へ進んでください。 「みもりのもり」ホスティング入門「みまも

      • 傷ついた心はトンカチでは治らないし、電車の故障は抱きしめても治らない

        私は会社の経営者であり、ファシリテーションを生業とする者です。 チームづくりや会議進行を「特技」としてやりはじめて15年ほど、生業として5年目になります。数々の現場での手応えと違和感を重ねた今、人の育ちやグループをリードしていく仕事、つまりは、支援や教育に関わる方と、一緒に考えてみたいことがあります。それはこうです。 長期的に組織の自律や内発性を育もうとした時、社会で起こるべき変化が起きるようにしようとする時、私たちはこのままの「指導」や「ファシリテーション」を続けていい

        • けんか七夕2024.8.7

          いや真っ赤になった。肌は炎天下の陽射しを浴びて、手は綱引きで激しく擦れて。 岩手県陸前高田市気仙町において毎年8月7日に開催される「けんか七夕」という祭りに、ご縁で参加してきました。杉の丸太に、山から切り出した藤づるで山車にくくりつけた山車をつくり、日中は住民でまちじゅうを引き回す。 夕方から夜には、それに200mほどの縄を皆で一気に引っ張りあってぶつけ合う。傾いた台座の中で人々が叫びながら太鼓を狂ったように激しくたたく。人々が願いを書いた赤や青の短冊や、ひとつひとつ手で

        • 固定された記事

        「自分らしく、好きを仕事に」とか自分語りをしている暇があったら、まずはボールを転がせ。|オーガナイザーというはたらき方

        マガジン

        • 対話の場・実践レポート
          28本
        • 対話力入門
          9本
        • 徒然なるエッセイ
          14本
        • コラボを生み出すための話し合いのデザイン論
          23本
        • ちか旅アーカイブス
          7本

        記事

          なんとなく人生や仕事にモヤモヤしている友人、そしてその友人の方へ

          おさそいがあります。(〆切は、公式には今日中‥2025.8.2) ・ 以前、とある地域で、内容は起業・産業振興だったんですけど、大切な話し合いをホストしたときに、ある方がこんな風に言ってくれました。 「きょうちゃんたちがやってることって、私みたいなお母さんやってる人たちに、いいと思うんだよね」 ・ あそう?お母さんを、やってるひと? ・ 「なんというか、気持ち的に安心できる状態で、『〜ちゃんのお母さん』としてじゃなくて『わたし』として話せる場所って、けっこう、な

          なんとなく人生や仕事にモヤモヤしている友人、そしてその友人の方へ

          「みんなの声を大切にすること」を目的にしていいか

          「みんなの声を大切にすること」。 対話、ワークショップ、ファシリテーションなどの手法を使う私たちにとって、それは正義や希望の合言葉に聞こえることがあります。私もその考え方に賛成しますかと聞かれれば、総論として、イエス。 賛同者であるだけではなく、実践者のひとりであると答えます。私は、参加型デザイン、コ・デザインなどと呼ばれる手法の実践者です。 それは、デザイナーであれば、当然のようにやっている「クライアントの思いを何時間も聞いて、その願いや課題の本質をコンセプトとして明

          「みんなの声を大切にすること」を目的にしていいか

          もりのこえん卒園式2024年3月

          だから上天花町、という名をこの土地につけたのだ。 例年、里山じゅうで黄色や桃、紅白あらゆる色の花が咲き乱れると、それらを一箇所に集め、みなで飾りつける日がある。山口市にある「もりのこえん」のそつえん式。5歳の友人たちが卒園するとのことで、お祝いにきました。 今年は、春の雨に濡れる草花とともに、里山のみなさんと保護者、関係者70人が集まり、3人の子どもたちに言葉を贈り、みんなで手をつないで歌い、互いに感謝しあう。 映画にも出演してくれた彼ら彼女らと一年ぶりの再会。こちらへ

          もりのこえん卒園式2024年3月

          共同売店がある暮らし/希望の共同売店プロジェクトTHE MOVIE上映会&ゆんたく会

          小林未歩さんとはじめて顔をあわせたのがいつか忘れてしまったけれど、「確かに会った」と思ったのは、2022年沖縄でチームの何回目かの撮影ロケのときに、彼女が自分自身について語るのを聴いた時でした。  彼女は、沖縄の集落を歩けば手を振り合う知り合いがいて、その生活者のみなさんに聞いても「みほは、ちょっとこれまでのあれとは違う」と信頼されている。本当に「誰かのために」なら、とんでもない調整力と馬力で撮影チームを引きずりまわしてもらい(笑)1週間で30人ぐらいインタビューがで

          共同売店がある暮らし/希望の共同売店プロジェクトTHE MOVIE上映会&ゆんたく会

          世界一周した友人の話がつまらなかった

          リーダーや先生を辞めたくなった人向け、対話の場づくりスキルアップ講座「みまもりのもり」の第5回(2023.12.8)で、こんなコメントが印象に残っています。 それで思い出したことがあって。 もう15年以上前の話ですが、友人が自転車で世界一周をして帰ってきたんです。東京でその報告会があるということで、ワクワクしながら話を聞いたんですが… その話が、めちゃくちゃ面白くなかったのです…(爆 たくさんの写真があって、どんな事実が起きたかはよくわかったのですが、「彼にと

          世界一周した友人の話がつまらなかった

          「ただいま」といえる場所は、人生にいくつあってもいい

          「おかえり」「ただいま」 各地で、仕事の目的地よりちょっと足を伸ばして寄るまちがあります。そこにある居酒屋で、マスターや常連が笑顔で私に向かって「おっ、おかえり」と言いながら、中ジョッキを掲げます。そしたら、私は「ただいま」と言うんです。そこには、なんとも、くすぐったいような、幸せがあります。 私は仕事が全国で、こういう場所がいくつかあります。地域によって違って、商店街、居酒屋、本屋、肉屋、新聞店や洋品店などカタチはさまざまですが、「わざわざ何度も、人に会いに行く」という

          「ただいま」といえる場所は、人生にいくつあってもいい

          「先生やリーダーをやめたくなった時に受ける講座」をやります【後編】

          ※この記事は前回からの続きです。 前回が「何を学ぶか(what)」だとすれば、今回は「どのように学ぶか(how)」の話をしたいと思います。この講座の学び方のコンセプトは、自分なりにいうとこうです。 「週末は森に集まって遊ぼう♪」 この講座は週末、金曜日の20:00から行われます。前回書いたような皆さまからの聞き取りに基づいて、一旦この時間としました。 しかし、「遊ぼう♪」とは? それは、こんなお誘いです。 現場に立っておられる皆さんは、ほんとうに目が回るほど忙しい

          「先生やリーダーをやめたくなった時に受ける講座」をやります【後編】

          「先生やリーダーをやめたくなった時に受ける講座」をやります【前編】

          これまでお寄せいただいた声に応えて、あたらしい公開講座をやります。 ご一緒したいのは「いま現場で人や組織と関わる実務者」のみなさんです。(人材育成や組織開発、経営〜ワークショップ、アクティブラーニングの場づくりについて知識・経験の有無は問いません) その概要は、ぜひ公式WEBサイトをご覧ください。 このnoteでは、この講座の立ち上げのストーリー、そして、本講座で何を学べるのか、その学び方の特徴についても深掘りしたいと思います。 この講座の目的この講座ですることは、シ

          「先生やリーダーをやめたくなった時に受ける講座」をやります【前編】

          対話のための映画「もりのこえん」をつくりました

          新しい映画をつくりました。それは新作というだけではなく、「対話用映画」という、ジャンルとして新しい映画だと思います。 視聴後に、全員で対話の場をもつことを前提に作られた映画です。子どもが置かれた環境や、里山でのまちづくり、人と自然の共生について、多様な利害関係者が深い対話をするためのワークショップ進行表、問いかけのスライドも提供します。 また、「上映会」を自らオーガナイズするというのは、自分の思いのもとに仲間を集め、社会運動を計画し、起こすための基礎力を高めるための実践演

          対話のための映画「もりのこえん」をつくりました

          内から外へと共にはたらく|「指導」から「見守り」へ

          気づけばもう2023も1ヶ月。今年の仕事の方向性と目標を考えるきっかけとなった仕事があったので、そのことについてふりかえります。 2023年明け、最初の大仕事はこちら。 主催は公益財団法人札幌国際プラザ。その伴走役として、一般社団法人サステナビリティダイアログのチームで参加しました。チームの皆さんに心から感謝です。 ・ 今回は、小学校6年生と参加型リーダーシップと、観察に基づく社会デザインについて学びました。また、子どもたちのグループ活動を支える役である、大人や大学生

          内から外へと共にはたらく|「指導」から「見守り」へ

          2022年を動詞でふりかえる

          いくつかの友人がふりかえりをしているのに触発されて、自分もやってみようかなと書き始めた。結果的に、後半になるにつれ、まだ言語化していないことがわーっとでてきた。もし読み物として期待しているなら、非常に長く読みづらいかも🙏ただ、「書くことは贈与すること/Writing is giving」の気持ちは忘れずに書いている。 0 感謝まず全体として、私は自分の仕事が好きだ。毎日はたらいていて、楽しい。それを続けて、こうして一年を元気に終えられるのは、協働してきたパートナーたち、友人

          2022年を動詞でふりかえる

          Art of Hosting JapanのWebサイトができました

          私たちの生きている社会はますます予測不可能で、複雑になっています。 その中で、もう打つ手がない、時間がない、それでも何とかしたい事をなんとかして、その先にある望む未来を創っていくために、どんな力が必要でしょうか。 その探求への補助線を与えてくれているのが「アート・オブ・ホスティング」と、その実践者のコミュニティです。 アートオブホスティングは、私たちのつながりを育み、集合知を生み出し、より賢い行動へを起こすことによって、望む変化に向けたイノベーションを生み出す戦略的な話し

          Art of Hosting JapanのWebサイトができました