![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31027115/rectangle_large_type_2_51124e5ea707ce5195179e0665aeed4f.jpg?width=1200)
【介護保険】コロナが浮き彫りにする本当に必要な訪問時間
コロナの影響により、介護保険サービスの利用控えが、利用者と職員が集まる、通いや、泊まりの場で起きています。
この利用控えは、訪問についても同様のことが起きています。
利用者とその家族から、感染予防のため、訪問内容や時間を吟味され、『本当に必要な内容と時間のみに限定した訪問希望が出されている』ようです。
ここで、本当に必要な内容と時間のみ??と立ち止まった時に。
それって、今までは本当に必要な内容と時間ではない、サービス提供が行われていたということがあるかもしれないということです。
もちろん、家族の負担が増したり、利用者がなんとかサービスに頼らずに頑張っている土台があってのことで、一概に本当に必要な内容と時間ではないと決めつけるのは安易ですが。
それでも、多少なりとも利用者がサービスに頼らずに頑張れる範囲を拡大していくことが、介護福祉士の専門性を追求することと合致する部分があるかもしれないようです。
本当に必要なサービス内容と時間を見つめ直すキッカケになっている部分もあるようです。
ここから少し堀り下げますと、コロナの影響で、『本当に必要な内容と時間のみに限定した訪問希望が出された』場合、
1回○○円、1時間○○円の、積み上げ式の報酬体系のサービスでは、売上減が発生します。
一方で、月額定額制のサブスク型の介護保険サービス(定期巡回・随時対応サービス)では、売上減が発生せず、逆に利益増となります。
そんな面からも、改めて、定期巡回・随時対応サービスの立ち上げ、起業を検討するケースが増えているようです。