見出し画像

伸展型腰痛の原因を考える〜腰椎前弯の評価〜


こんにちは!腰痛マガジンメンバーのこじろう(@reha_spine)です。

前々回は『伸展型腰痛』の基礎の部分について話をさせて頂きました。

そして前回は伸展型腰痛の方に多いアライメントに着目しました。

前回の記事では伸展型腰痛に多いアライメントの特徴として「腰椎前弯の増強」というキーワードがありました!


そこで今回は腰椎前弯の評価において、体表からの評価と画像所見での評価の両者から確認していきたいと思います。


腰痛マガジンメンバー岡さんの記事でもアライメント評価に関する内容が載せられていますのでご覧頂けたらと思います。

今回の記事はこのような方にオススメな内容となっております😊

👉伸展型腰痛についての評価を学びたい方
👉アライメントの評価に自信の無い方
👉画像所見の見方が苦手な方


では早速いってみましょう!!

▶︎腰椎前弯と骨盤アライメントとの関連性

前回の復習でもありますが、過剰な腰椎の前弯は椎間関節の圧迫力の増大と腰仙椎接合部の前方剪断力を増大させ、脊椎(分離)すべり症を引き起こす恐れがあり、伸展型腰痛の原因の1つになります。1)


下の図を参考に考えてみます。

画像1

                          参考文献2)より引用改変

前傾している仙骨の上に乗る第5腰椎は軸圧力Fの分力F1により前下方へ変位しやすい状態にあります。


そして、体重の増加や重量物の運搬などは軸圧力Fを増加させてしまい、分力F1が大きくなってしまいます。


その際にF1に抵抗するのが腸腰靭帯の牽引力や第5腰椎の椎間板の間での摩擦力(F3)になります。F3がF1より小さいとすべりが生じてしまいます。


と、いったように過度な腰椎前弯は腰椎の前下方への剪断力を増強させてしまい、伸展型腰痛の原因になってしまいます。


そこで今回は、腰椎前弯を正確に評価できるような内容になっています。


そして今回大事なキーワードは、


矢状面における『骨盤の前傾角度と腰椎の前弯角度の間には正の相関がある』3)

ということです!


ただ、「骨盤前傾」=『腰椎の過度な前弯』と決めつけるのはまだ早いです。



「骨盤前傾」の捉え方によってこの相関性に違いが出るため、注意が必要です!!


最後まで読んで頂き、この骨盤前傾と腰椎前弯の関係性を理解していきましょう!!



ではまず、腰椎前弯についての評価に移ります。


▶︎腰椎前弯角とは?

腰椎前弯角:第一腰椎上縁と第一仙椎上縁とのなす角度。
基準値:45°。 4)

画像2


上に比べて下の図では腰椎前弯角が小さいことが分かります。


画像3


次に骨盤前傾・後傾について確認していきましょう!


▶︎骨盤の前傾・後傾とは?

ASISとPSISを触診し、その高低差によって骨盤の前・後傾を確認します。5)
その差が3指以上:「前傾増大」
2横指未満:「後傾」


画像4


👉簡易的な骨盤の傾きチェック法
①壁から踵を5-7cm離して真っ直ぐ立ちます。
②頭部、背部、殿部を壁にくっつけて壁と腰部のスキマに手を入れます。
③手の平1枚分がピッタリ入るか手首あたりで止まる程度が理想の骨盤の傾きです。6)

画像5

もちろん、スキマが空いているほど、骨盤の前傾が考えられます。
患者さんにフェードバックする場合に分かりやすい方法です。


▶︎レントゲン画像から読み解く骨盤アライメント

ここではレントゲン画像をパッと見ただけでもおおよその骨盤傾斜の程度を見分けるポイントについて説明していきます。


以下の3つのポイントを確認しましょう!

👉レントゲン画像で骨盤傾斜を見分けるポイント
①骨盤腔の形・広さ
②閉鎖孔の広さ
③恥骨結合の長さ

画像6


では次に、中間位・前傾位・後傾位においてこの3つのポイントがどう変化していくか確認しましょう!


画像7

骨盤の傾斜角が大きくなると(前傾すると)、骨盤腔は円形に近づき、より広く見えます。逆に小さくなると横長円形に見え、骨盤腔が狭く見えます。7)


実際に皆さんの病院にある模型で試してみると分かりやすいと思います^ ^


骨盤腔のより詳細な評価法はこちらをご参照下さい。


また、先日公開された腰痛マガジンメンバーLeeさんの記事でも触れられていますのでご覧下さい。

骨盤腔が横長にみえる症例、つまり骨盤が後傾している症例は年齢別にみると平均年齢が高いとも言われています。


ここまで、骨盤の傾斜について説明してきましたが、骨盤前傾と腰椎前弯の関係性を理解する上で注意点があります!


ここをしっかり理解していないと評価に行き詰まることになり、今回の記事でも最も大事な部分になります!!


▶︎骨盤の前・後傾をチェックする時の落とし穴

先ほど紹介したASISとPSISを結ぶ線と水平線の高低差で評価する方法は皆さんも臨床でよく行っている評価ではないでしょうか?


しかし、この評価を行う際に注意しておくことがあります。


【落とし穴①】
骨盤の前・後傾は矢状面上での運動になりますが、寛骨アライメントに左右差が生じることが多いため、両側ともにチェックしましょう。
左右差が生じることで仙骨、腰椎、大腿骨へのアライメントにも影響します。


【落とし穴②】
ASISとPSISの高低差が3横指以上だからといって、「腰椎が前弯している」ということにはならないことに注意しましょう!

では、落とし穴②に関して説明します。

ここから先は

2,943字 / 5画像
最低月3回以上のコンテンツを見ることができてかなりお得です!本noteマガジンはCLINICIANSグループの20人以上の臨床家の中でも腰が大得意なセラピストのみが特別に集結してコンテンツを配信するものです!独立開業者やスポーツトレーナー、整形外科病院のベテランなどの心強い凄腕のみが揃っています。ウィメンズヘルスの最前線にいるセラピストのライターの過去記事もあります。腰痛治療の素人からマニアになりたいならここで間違いなし。 ※本マガジンは2023年6月をもって終了致します。

本noteマガジンはベテランの腰痛治療のスペシャリスト(理学療法士)3名が腰痛に特化した機能解剖・評価・治療などを実践に生きる知識・技術と…

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?