仙腸関節障害~関節内・関節外病変の疼痛解釈とアプローチ~
こんにちは!腰痛マガジンメンバーのこじろう(@reha_spine)です。
前回は、仙腸関節障害の特徴やその他の疾患との鑑別についてまとめさせて頂きました。
今回の内容は「仙腸関節障害の疼痛解釈」について深堀していきたいと思います。
仙腸関節障害は関節面の問題だけでなく、神経や靭帯との関連性も強いため、疼痛解釈が複雑になりますが、「関節内」と「関節外」に分けて疼痛を解釈していくことが重要になります。
今回の記事は特に以下のような方にオススメな内容となっております!
では本題に移っていきましょう!
▶仙腸関節内の疼痛
仙腸関節性疼痛に着目した研究をみてみると以下のように報告されています。
①,②より仙腸関節腔内の変性や炎症は腰痛と関連していることが示唆されます。
更に、仙骨ならびに腸骨の各々の耳状面には侵害刺激を感受するサブスタンスPを認めることや、仙腸関節尾部は変性や関節腔の狭小化が生じやすいといわれています。
また、歩行時の仙腸関節面の荷重部位としては,立脚初期~中期では耳状面の腹側上部が接触し、立脚終期では耳状面の背側下部が接触すると報告されています。
これらのことから、仙腸関節内の疼痛の解釈としては、関節内の炎症や変性を基盤とし、そこに荷重ストレスや刺激が加わった際に疼痛が誘発されると理解できます。
仙腸関節内の特徴的な症状としては、
が特徴的であり、このような病態では運動療法では改善できず、ブロック注射が適応になります。
▶仙腸関節外の疼痛
実際に臨床で多く遭遇するのは関節外病変であることが多いです。
関節外である後方靭帯へのブロックは関節内ブロックに比べて有効例が多いことや関節内ブロックに後方靭帯ブロックを追加すると疼痛の軽減に有効であったと報告されています。
では、なぜ後方靭帯にブロックを行うと有効なのでしょうか?
ここからは、「後方靭帯に負荷がかかりすぎるとなぜ仙腸関節へ痛みが出現するのか?」ということについて説明していきたいと思います。
そもそも仙腸関節面の特徴的な形態として、関節面が垂直に近く、靭帯群は剪断ストレスを受けやすくなります。
そして以下の後方靭帯へ負荷が増大します。
下のイラストのように後仙腸靭帯は表層を、その深層部に骨間仙腸靭帯が存在します。
後仙腸靭帯と骨間仙腸靭帯は荷重の影響を強く受けます。特に後仙腸靭帯は侵害受容器が多いといわれています。
また、骨間仙腸靭帯が付着している領域で靭帯がわずかに隆起していたり、付着部に骨化などの変性所見が認められ、靭帯への機械的ストレスが生じていることが示唆されています。
また、仙骨神経後枝外側枝は隣接孔の各枝と一緒になり、後仙骨孔に入った後に後方の靭帯群に向かって走行します。
そして、上のイラストのように後仙腸靭帯と骨間仙腸靭帯との間を、仙骨神経の後枝外側枝が走行し、各々の靭帯に終末します。
ここから先は
実践!ゼロから学べるLowBackPain
本noteマガジンはベテランの腰痛治療のスペシャリスト(理学療法士)3名が腰痛に特化した機能解剖・評価・治療などを実践に生きる知識・技術と…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?