スマートフォンとMacで声調符号付きpinyinを入力するには?
スマートフォンとmacOSで中国語の漢字ではなく、声調符号付きのpinyinそのものを入力する方法を紹介します。Windowsの情報がないのは、わたしは普段Windowsを使わないからです。どうぞご容赦ください。
まずスマートフォンの中国語入力をONにします。
iPhoneの場合
(1)中国語簡体字pinyin入力に切り替えます。
(2)声調符号をつけたいアルファベットを長押しすると、声調符号のついたアルファベットがポップアップするのでそこから選びます。
(例)iPhoneでhǎoと入力する。
(1)中国語簡体字のpinyin入力で、hを入力します。
(2)aを長押しすると、ā á ǎ àの候補が出てくるので、ǎを選択します。
(3)oを入力します。
(4)hǎoを確定します。
Androidの場合
AndroidはAndroidのバージョンやスマートフォンの機種、使用する入力ソフトによって操作が異なります。以下の通りにはならないかもしれません。以下はAndroid 10と、GBoard(Googleによる多言語入力)を使用した場合です。
(1)中国語簡体字のpinyin入力に切り替えます。
(2)声調符号をつける前までアルファベットを入力して一旦確定しておきます。
(3)声調符号をつけたいアルファベットを長押しすると、声調符号のついたアルファベットがポップアップするので、そこから選びます。
(例)Androidでhǎoと入力する。
(1)中国語簡体字のpinyin入力で、hを入力して一旦確定しておきます。
(2)aを長押しすると、ā á ǎ àの候補が出てくるので、ǎを選択します。
(3)oを入力して確定します。
Macの場合
まず中国語簡体字入力をONにします。
Apple「入力ソースを使ってMacで別の言語を入力する」
以下の例はmacOS Big Surで検証しました。もう少し前のバージョンのmacOSでもできたはずですが、どのバージョンからできたのか、ちょっとわかりません。
(例)macOSでhǎoと入力する。
(1)中国語簡体字のpinyin入力で、haoと入力してスペースバーを押します。
(2)漢字で単語の候補が出てきますが、確定せずに、tabキー(→|のキー)を押します。
(3)tabキーを押す度に、hao hāo háo hǎo hàoが順繰りに出てきますので、hǎoが出たところでreturnキーを押して確定します。
上記の方法は数語打つだけならいいですが、長い文章を声調符号付きのpinyinにしたい時は、簡体字の文章を声調符号付きpinyinに変換してくれるWebサイトを使った方が便利です。氷野善寛先生(目白大学)の「Chinese Text Analyzer」がオススメです。簡体字の文章を単語ごとに分割してpinyinに変換してくれます。