![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50243032/rectangle_large_type_2_e329fbc2066e8941d3c5bc510524f68c.jpg?width=1200)
海洋博公園
恒例の週末トレッキングということで、本日は本部富士と八重岳に登ろうと思っていたのだが、朝からあいにくの雨。
雨はシトシトと降る感じですぐにやんだのだが、登山道が滑りやすくなっていると危険なので、予定を変更して海洋博公園内を散策してみた。
この地図は、海洋博公園のホームページで入手できる。
美ら海水族館や熱帯ドリームセンターは有料だが、広大な敷地内には無料で楽しめるエリアもたくさんあって、散歩しているだけでも楽しい。
今回ぼくは公園の端にあるP1駐車場(熱帯・亜熱帯都市緑化植物園近く)に車を止めて、ぐるっと公園を1周してみた。
基本的に7.5kmのランニングコースに沿いながら、ところどころ寄り道をしたので10km弱は歩いたと思う。
まずは熱帯・亜熱帯都市緑化植物園から。
ここはヤシの木などの南国で見られる植物が植えられている無料エリア。
曇天で全く写真が映えないが、雨上がりということもあって植物は青々としている。
海洋博公園の端ということもあって、人影はまばらだった。天気も悪いし。
ビーチ沿いには展望台や休憩処が点在していて、綺麗な海や島を望むことができる。
本島と橋でつながっているこの島↑は瀬底島。
瀬底島の右隣にある小さな離島(見えるかな?)が水納島。
三日月の形をしているので、「クロワッサンアイランド」とも呼ばれている。
お、ちょっと晴れてきたぞ。
海の向こうに見える離島が伊江島。
遠くからでもわかる盛り上がっている部分は城山という岩山で、通称「伊江島タッチュー」。
この岩山は、かなり稀少な現象による成り立ちをしているらしく、世界唯一のサンプルだとか。
昼過ぎくらいから雲が晴れてきて、気温も急上昇。
散歩しているとちょっと汗ばむ、初夏くらいの陽気になってきた。
沖縄随一の観光名所、美ら海水族館。
今日は無料エリアの散歩がメインだったので入館しなかった。
本島にいる間に1回は行ってみたい。
美ら海水族館の周辺にはウミガメ館やマナティー館もあって、こちらは無料で展示見学ができる。
また、イルカショーも無料で観覧できる太っ腹ぶり。
水族館周辺が公園の中心エリアで、ここまで来ればさすがに人が多い。
整備されたビーチもあって、まさに南国リゾートの雰囲気が漂う。
ちょうど良い具合に青空も広がって、東南アジアにいるような気分になる。
夏が待ち遠しい!
他にも公園内には、「おきなわ郷土村」という沖縄の古民家が再現されたエリアもある。
こちらも無料エリア。
というわけで、無料エリアだけでも十分に楽しめる海洋博公園の紹介でした。
公園内をぐるっと1周してちょうど1万歩だったので、お散歩コースとしても最高の場所です。
〈おまけ〉
帰りに「はい菜!やんばる市場」に立ち寄った。
名護市内にあるJAの直売所で、新鮮な野菜が破格で売られている。
これで1,300円。安すぎ。