![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84895302/rectangle_large_type_2_16c580003efeb8df22f84a87ebb75e6f.png?width=1200)
【アンケート】 避難訓練の標語
日本の学校では、定期的に避難訓練が実施されます。
特に地震や火事を想定したものの場合、ある標語を用いて避難の約束事を確認していたと思うのですが、皆さんは何でしたか?
私が子どもの頃は、「おかしも」と習いました。
「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」です。
ちなみに、私は東京出身です。
先日、大阪出身の子どもと話していると、「おはしもて」というフレーズが飛び出しました。
詳しく聞いてみると、「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない、ていがくねん優先」とのこと。
一方、関東出身の他の子どもたちは「おかしも」と習ったそうで、私と同じです。
大阪出身児童に「おかしも」の話をしたところ、「「駆けない」ってなんやねん!」と一笑に付されてしまったわけですが、確かによく考えてみると、「駆ける」よりも「走る」という単語の方が一般的です。
小学校低学年なんかは、「駆けない」なんて言われてもピンとこないのではないでしょうか。
さて、この話を大阪出身の同僚にしたところ、彼も「おはしも」だと主張しました。
最後の「て」がないのは置いておいて、やはり「駆けない」ではなく、「走らない」が採用されているようです。
関東では「おかしも」と習う、という話をしたところ、彼もまた「「駆けない」ってなんやねん!」と一笑に付したのでした。
もしかして「駆ける」って関東の方言なのか?と思って調べてみましたが、特にそういうことはないようです。
避難訓練の標語に関して、どうも地域差があるようなのは分かったのですが、それが「東日本と西日本」なのか、その場合の境界線はどこなのか、あるいは大阪だけが異質なのか等々、よく分かりません。
ググってみても答えは見つかりませんでした。
そこで、この記事を最後まで読んでくださった方々にアンケートのお願いです。
ご自身が学校で習った標語は何だったか、出身地も併せてコメントで書いてくれると嬉しいです。
完全に個人的な興味ですが、ご協力お願いします🙇