見出し画像

ちんびんを作ってみた

商店の粉コーナーでこんなものを見つけた。

画像1

(沖縄風黒糖入りクレープ)
 ちんびんミックス

なかなかいやらしい名前だ。
だって、「ちん」が「びん」だもん。

なんて冗談は置いておいて、初めて聞く名前の食べ物である。
自他共に認める激甘党のぼくが見逃すはずもなく、当然、購入。

袋には丁寧に(沖縄風黒糖クレープ)と書いてあるし、写真からも容易に想像がつくが、黒糖が加えられたホットケーキミックスみたいなものなのだろう。

「ちんびん」という名前は、どういう意味なのかググってみると、「煎餅」という漢字が当てられていることがわかった。
なるほど、「せんべい」か。
何となく察しはつくが、「煎餅」の中国語読みである「チエンビン」が由来らしい。

内地で煎餅というと、一般的には米菓子を想像するが、ちんびんは小麦粉で作られる。
沖縄独自のお菓子だ。

さて、早速作ってみる。

画像2

作ってみるとはいっても、粉と水を混ぜるだけ。
とっても簡単。

それをフライパンで焼くだけ……
なのだが……

画像3

うーん、失敗
がっくり。

水の量の調整がうまくいかなかったのか、火加減が良くなかったのか、ひっくり返すタイミングの問題か、見栄えは最悪。
クレープだからもっと薄くした方が良かったのかもしれない。

胃に入ってしまえば同じ、ということで不格好なちんびんを食べてみたが、味は普通に美味しい。
黒糖の香りがするパンケーキ、と全く想像通りの味だ。

画像4

フライパンにこびりついたカスをこそげ取って食べてみると、どこかで食べたことがあるような味がする。
小さい頃に食べた何かと同じ味だ。

えーっと何だろう、と必死に記憶を掘り起こしてみると思い出した。

瓦煎餅だ。

パリパリとした食感もあいまって、完全に瓦煎餅である。

調べてみると瓦煎餅の基本的な原材料は小麦粉、砂糖、卵ということで、ちんびんとほぼ同じだ。
最初の方に「煎餅といえば米菓」と書いたが、瓦煎餅も小麦粉で作られているので、「メインの原材料が小麦粉のお菓子でも煎餅ということがある」というのが今日一番の学びだ。
ちんびんのおかげで賢くなった。

「ちんびんミックス」には粉が350g入っていたのだが、何も考えずに全て水と混ぜてしまったので、ボウルにはまだまだ液体が残っている。
ホットケーキほどの厚さにしても、あと5枚くらいは焼けそうだ。
ただ、また失敗するかもしれない工程(焼くだけなんだけれども)を何回もやるのは億劫なので、秘密兵器を使うことにした。

画像5

どん。
炊飯器だ。

ボタンを押すだけ!

そして約30分後……

画像6

うーん、なんか微妙。
膨らみ方や気泡の感じがちょっとキモい。

ひっくり返してみる。

画像7

おおっ!
いい感じ!

画像8

ちゃんとケーキみたいになってる!

画像9

大成功じゃん!


ちゃんと中まで火が通っているし、味は言わずもがなで美味しい。

しかもふっくら膨らんでいるので、結構腹にたまる。
原材料はほとんど小麦粉と黒糖だけなので、炭水化物の塊だが、脂質はほぼない。
バターなどを使う洋菓子に比べたらヘルシーだと思う。
最近ついついチョコレートやカントリーマアムを買ってしまうので、お菓子は全部これに置き換えようと思う。

ということで、ちんびんのシンプルな美味しさに感動し、炊飯器の底知れぬポテンシャルに驚いたわけだが、他の粉物も全て炊飯器で調理できそうな気がする。
ぼくの大好きなお好み焼きも炊飯器でいけるんじゃないか、と画策中である。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?