Paytm
昨日、「銀行口座への入金が完了して、デビットカードが使えるようになった」という話を、極めて冗長な文章で書いた。
デビットカードが使用できるようになったことにより、Paytmへの入金が容易になった。
Paytm(ペイティーエム)とは…
インドで普及している電子決済サービス。
店舗での支払いの他に、アプリ間での送金や公共料金の支払いもできる。
↑アプリのアイコン↑
↑アプリのホーム画面↑
このサービスのすごいところは、支払いに対応しているお店が広範囲にわたっているところである。
レジ横にこのようなQRコードが置かれていれば、Paytmでの支払いが可能ということなのだが、驚くべきことに屋台などでもPaytmが使えることが多い。
露店の量り売りの八百屋でもPaytmが使えたりして、IT大国としての矜持を感じるのである。
電子決済が普及している背景には、インド国内での現金への信用度が低いといった理由が挙げられると思う。
お店では細かいお釣りが不足していることが多く、高額紙幣で支払いができなかったり(500ルピー札(750円)ですら拒否されることがある)、偽札が横行していたりするらしい。
そういった事情の上にPaytmの普及があるのだが、ここまでの文章を読んで「ああ、PayPayみたいなものね」と思った人も少なくないはず。
しかし、インドを侮ってはいけないのである。
2018年にPayPayが創立されたのに対して、Paytmの創立は2010年。
実は、PayPayは、Paytmによる技術提供を受けて創設されている。
Paytmにはできて、PayPayにはできないことも多いらしく、Paytmでの成功を受けて、今後はPayPayの機能もどんどん拡張していくことが予想される。
インドでは、こういう日常生活のちょっとしたところで、IT大国らしさが垣間見えて面白い。