![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69264273/rectangle_large_type_2_7b6628e9e46d4ba2cbc036bd5995b54d.jpg?width=1200)
インドの物価②
先日もいろいろ買ってみたので、値段とともに商品を列挙してみる。
第1弾はこちら↓
なお、1ルピー=1.5円で計算している。
大きい布 195ルピー=292円
近所の雑貨屋でソファーのカバーとして購入した。
大きいものを適当に選んだら、奇跡的にジャストサイズだった。
タッパー 89ルピー=134円
電子レンジ対応のもの。100均クオリティー。
おたま 76ルピー=114円
写真だと伝わりにくいが、かなり大きい。
皿 41ルピー=61円
インドの大衆食堂で使用されるようなアルミの皿。
たぶんアルミ製だが、かなり丈夫。
食べ物が触れる面に、剥がれにくいシールを貼るのはやめてほしい。
鍋 405ルピー=607円
大は小を兼ねると思って、かなり大きいサイズのものを買ってしまったが、もう少し小さくても良かったかもしれない。
オリーブオイル(500mL) 310ルピー=465円
表示価格より、さらに値下げされていた。
ラジャボガム米(1kg) 35ルピー=52円
店で一番安い米を買ってみたが、あまり美味しくなかった。
水加減や炊く時間をミスった可能性もある。
トマト(500g) 33ルピー=50円
一つ一つのサイズは小さめ。
生で食べてないので味は分からないが、日本のものと変わらないと思う。
カレーマサラ(200g) 88ルピー=132円
カレールーのスパイス版といった感じ。
成分表示を見ると、コリアンダー、チリパウダー、クミン、フェンネル、ブラックペッパー、ターメリック、カルダモン、カッシア、クローブ、ナツメグ、マラティモグが入っているとのこと。
聞き馴染みのない香辛料も混じっている。
玉ねぎ(600g) 31ルピー=46円
中は紫色。
ニンニク(200g) 38ルピー=57円
見た目も味も大きさも日本と全く同じ。
ヒマラヤの岩塩(500g) 100ルピー=150円
日本で買うと割と高いやつだよね?
前回と同じ結論になるが、野菜やスパイスはかなり安い。
おまけ
基本的に、インドでもレジ袋は廃止されている。
ビニール袋でなければいいということで、布や廃材などを利用して作られたバッグをもらえることもある。
これ↓は鍋を入れてもらった袋。
一周まわっておしゃれである。
タミル語もいい味を出していて、日本でも流行りそうな感じだ。
マイバッグを持ち歩いている人も多いのだが、日本でよく見かけるような無機質なものではなくて、素朴な民芸品のような味のあるバッグをみんな持ち歩いている。
日本ではエスニックな雑貨屋で1000円くらいで売られていそうなものだが、こちらでは市場で普通に数百円で買うことができる。