
美術鑑賞とは「不在の霊性」を感じ取れたかどうか、その一点に尽きる/BACK TO 1972・50年前の現代美術へ
2022年12月4日・日曜日。
ふと思い立ち、西宮市大谷記念美術館へ向かった。
イベントの仕事で神戸・六甲を訪れ、普通電車から急行に乗り換えるため、阪急「夙川」という駅に降り立ったとき、
今日行っておかなければ、と感じて、駅を出て美術館へ歩いた。
そして特別展「BACK TO 1972・50年前の現代美術へ」を見た。

この美術館が開館した1972年という年は、
その後今に至る半世紀の日本の運命と、
関西現代アート界の大きなターニングポイントであったことがわかる。
日本の首相は、佐藤栄作の長期政権が終わり、田中角栄が総理となった。
沖縄返還があり、日中国交正常化があり、高度経済成長期を駆け上ろうとする1972年。
振り返ると1972年という年は、本当の意味で、
戦後永久占領下の現在の日本から独立への道が歩めるかどうか、
その最後のチャンスの一年だったと言える。

西宮市大谷記念美術館(※この企画展は終了しています)
1972年は、「具体芸術協会」を牽引した画家・吉原治良が亡くなった年で、
それを機に「具体」グループは解散をする。
その当時交わされた吉原らメンバーの手紙やメモ、草案、
「具体」解散の展覧会の記録が「BACK TO 1972」には展示されており、とても惹かれた。(※この企画展は終了しています)

極めて個人的なことではあるが、私は2021年、
25年間暮らした東京から、生まれ故郷の関西に拠点を移した。
それまで未開拓であった関西の美術館の、さまざまな内覧会に顔を出していた中で、西宮市大谷記念美術館には2022年の4月に初めて訪れた。
その時は「奇界/世界」展という写真家・佐藤健寿の企画展で、
日程的な問題か、ジャンルやメディアの都合なのか、
プレス報道の内覧会には、私以外に1、2名しか参加していなかった。

企画展の担当学芸員とひとしきり話した後、
館長の越智裕二郎さんと会って話したことを覚えている。
記憶では80年代(私が関西で過ごしていた頃)のこと、
関西の現代前衛美術のこと、今後の企画展のことなど話した。
館長の越智さんとは、初めて会ったが、これからも関西にいるので、
またいろいろお話をうかがうことになるだろうと、ぼんやりと思った。
しかし越智館長とはこの時会って話したのが、最期となった。
越智さんは、ふと私が西宮市美へ行こうと思った
この日の、ちょうど半月前に急逝されていた。
そのニュースは知っていた。
もちろんあの時、いっときお話をさせてもらっただけの縁ではあるが、
今後、何度も話すことになるだろうと思っていただけに、
夙川・西宮の美術館には
何か私にしか見えない旗が立てられているような、
そんな感じがしていた。

1972年、いわゆる団塊の世代1949年生まれの越智さんは、当時23歳。
館長として最後の展覧会になった
「BACK TO 1972・50年前の現代美術へ」には、
個人的な思い入れも深かったであろうし、
明確に捉えられていた視座もお持ちであっただろう。
そう感じながら、企画展の作品群とこの美術館の庭に設置された
美術家・元永定正の彫像や、
関西・現代アートのさまざまな残像のような気配を感じながら
長い時間を過ごした。


この日、館に在庫として残っていた
過去の展覧会のカタログを私は2冊購入した。
一冊は、2002年に開催された「元永定正展」。
圧倒的に文字情報が多い図録だが、作家の自筆文献再録と
(2002年までの)カタログレゾネに匹敵する作品目録が収録されている。


それからもう一つは「『位相ー大地』の考古学」。
1996年当時、姫路市美の岸野裕人学芸員と、
当時、西宮の学芸課長だった篠 雅廣さんによって企画された。
関根伸夫を中心とした「位相ー大地」制作ドキュメント展の図録。


「位相ー大地」最初の製作は1968年。
元永定正は1970年に具体を脱退。
1972年に吉原治良が急逝し、具体は解散。
すべて関西で展開された事象、言うなれば事件だった。
1972年は一体どんな光景として、23歳の越智青年は
何を見つめ、感じていたのか・・・。
この日、ここで過ごした数時間、私はその一端を感じることが出来た。
その直観を感じ取ることができるかどうか、そこが大事な点だと、私は思った。とくにアート、美術・芸術、美術鑑賞において・・・。

何を伝えたいかというと、ここが大切な点である。
ここまで書いた文章中に出てきたアーティストで、まだ40代の現役の写真家・佐藤健寿さんを除いて、もうこの世に生きていない。
吉原治良、元永定正、関根伸夫、(庭園に彫刻作品ある岡本太郎も)、どの美術家も鬼籍に入り、あちら側の世界に渡ってしまっている。
展覧会や美術館・博物館に訪れるとき、同じように展示物や作品創作に関った作家は大半が過去のもので、現時点で作者はこの世にいないというケースが多い。
もちろん、現役アーティストの場合は違うといえるが、そもそも展示空間に在廊していない限り、別の場所=向こう側にいるということに変わりない。
つまり美術鑑賞とは限りなく「不在という現象」を伴うこととなる。


美術鑑賞は、その不在のメッセージ、あちら側からの信号というべきか、
生と死の境界を超えた、その「霊性」、誤解を恐れずに言えば「霊的感性」を受け取ることができているか、という一点に尽きる。
それは怖がったり、恐れたりする感情ではない。私は、数ヶ月前に一度お会いしてお話しした美術館の館長が、旅立ったその半月後に、その美術館に訪れて、半世紀前の過去の作品群を鑑賞したことで、その真理を衝撃的に感じ取ることができた。
この現世界で生き、さまざまな活動や業績を残し、その残されたモノや記号から、いかにそのメッセージや信号の一端を感じ取ることができるか。
美術・芸術の本質を見るとき、その直観が最も大事で、作った作者がいつの時代に生きていようが(現在もすぐそこにいてようが)、その不在の霊性をいかに感じ取れるかが、その作品鑑賞の最大の鍵なのである。
私はその一端を感じることが出来た。その直観を感じ取れるかどうか、それが美術館へ行くということなのだと、私はこの時、あらためて確信した。
〜2022年11月に旅立たれた西宮市大谷記念美術館・越智裕二郎館長に捧ぐ〜