忍術の基礎「古法十忍の習い」を理解する【忍術書『正忍記』解説】
名取流(新楠流)の忍術書『正忍記』に記される「古法十忍の習い」これは古より基本とされる十種類の忍法の教えで、『正忍記』では全ての忍者の活動はこれを基礎とするといいます。
ここでは「古法十忍の習い」を解説し、忍術の基本的な考え方、基礎を学んでいきたいと思います。
(また、解説の下には原文と現代語訳も併せて記載します。)
「古法十忍の習い」
1、「音聲忍」
声・音に関する基本知識(基礎)
声・音で情報を得ることもできれば、敵に情報を与えることもあるので注意が必要です。また、謀る(情報・状況を書き換える)のにも使えます。
2、「順忍」
潜入、謀略、危機を脱す忍者の基本(基礎)
まずは警戒されないために敵に従います。
反感を買わないように話を合わせ、合言葉・合印を敵に合わせるなど、敵に順じます。
敵に警戒されては任務遂行に支障となり、終わりである。
3、「無生法忍・如幻忍・如影忍・如焔忍」
「無生法忍」大きな隙、状況(潜入)
「如幻忍」小さな隙、タイミング(潜入)
「如影忍」人や物を利用する(潜入)
「如焔忍」心の隙、油断、人(潜入)
状況・タイミング・人・心(天・地・人)で潜入のチャンスを探り得ます。
4、「如夢忍」
謀略・忍び込み、敵にアプローチして優位な状況に変える(攻撃)
敵に仕掛けて状況を変える。陽忍であれば言葉で謀略を行い、陰忍であれば夜込め・夜討ちを行う。敵の意識を現実から逸らすことが成功のカギです。
5、「如響忍」
土地・風俗を調査・利用(調査・準備)
任務を確実に成功させるために事前に情報収集。事前に危険箇所を確認し、利用できそうな事物を探ります。
6、「如化忍」
忍者の服装選び(準備)
敵に警戒されない服選びをします。陽忍なら変装、陰忍なら夜闇に紛れる色の服を選びます。
7、「如空忍」
謀略・潜入の痕跡を消す忍者の基本(基礎)
任務達成後も証拠を残さない。忍者の存在を警戒させないことで常に優位性を保ち続けます。
「古法十忍の習い」を理解する
「古法十忍の習い」ということで、10種類の忍法が記されていますが、解説では理解しやすいように7項目にまとめました。
また、10種類の忍法をカテゴリーごとに分類すると、基礎が3法、潜入が4法、攻撃が1法、調査が1法、準備が1法(2法)となります。
忍者の任務は、①情報を探る(諜報活動)、②協力者を作る(謀略工作)、③撹乱する(破壊工作)、④奇襲(戦闘)の主に4つに大別され、いずれかが任務の“目標”となります。そして忍術(忍法)はこの目標を達成するための手段といえます。
忍者が任務を実行する流れは、①主君からの司令を受領する。②任務の目標を達成するための作戦立案に必要な情報を収集する。③目標達成のための作戦を立てる。④作戦を実行し目標を達成する。⑤任務達成を報告、評価するになります。
「古法十忍の習い」を任務の流れに対応させると次のようになります。
ここに含まれないのが2法(一、音聲忍・二、順忍)ありますが、これは忍者の活動全体を通じて必要な基礎的な知識・素養と言えるものです。
忍術を習得するための、忍術の理解
このように、名取流の忍法を系統立てて分類すると10にはならないのですが、当時の忍びたちは忍術の学者ではなく、忍術を職能とした仕事人です。
忍術書は忍術を学ぶためのものなので、『正忍記』「古法十忍の習い」の目的とするところは技術の習得です。正確に分類すると大分類・小分類と枝分かれしますが、忍者にとっては大小関わらず全てが大事な基本事項です。忍術を技術として習得し、感覚的に使えるレベルに体得するために、名取流軍学において忍術の本質的原理と職能的必要性を考慮して考えられたのが「古法十忍の習い」だと思います。
↑参考 国立国会図書館デジタルコレクション『忍術伝書・正忍記』